VOYAGES

COARSE
NOV 21, 2014 – FEB 13, 2015
null

観る者の心揺さぶり、脳裏に焼き付くアート・ピースたち。

「デザイナー トイ アワーズ2014」3部門受賞の注目アーティスト、

coarse(コース)による日本初個展「Voyages」がDIESEL ART GALLERYにて開催!

この度、DIESEL ART GALLERYでは11月21日(金)から2月13日(金)まで、ドイツ・ハンブルクと香港を拠点に活動するドイツ人アーティスト マーク・ラントヴェーアとスヴェン・ワシュクによるユニット、coarse(コース)の個展「Voyages - 旅路」を開催いたします。


coarse(コース)は、木材や合成樹脂、ビニールを印象的に用いた独特な彫刻スタイルで国際的に知られており、それらのシャープな縁取りや滑らかな曲線はまさに彼らがつくりだすフィギュアのイリュージョンのよう。現実世界の深い感情をテーマに創出された架空のストーリーと、そこに登場する様々なキャラクターたち。彼らの手によって生み出された現代的な彫刻作品は、観る者を物語のなかに引き込み、その心に人間の本質を問いかけます。近年では、アムネスティ・インターナショナルとのコラボレーション作品が世界3大広告賞の一つといわれるカンヌライオンズを受賞。また、今年開催された世界的トイ・カルチャーの祭典Designer Toy Awards 2014では代表作"The Passage"にて3部門受賞を果たすなど、現在注目のアーティストです。


本展では、“Noop World”や“Souls Gone Mad”シリーズなど彼らの代表的なアートピース、フィギュア作品や写真のほか、本展のために特別に制作されたスライドショーも公開いたします。また、会期中DIESEL ART GALLERYでは、“Souls Gone Mad”の物語に登場するフクロウの形をしたアイコニックなキャラクター「Omen(オーメン)」の日本特別限定バージョンも販売します。※Omen Shibuyaは好評につき完売致しました。



CONCEPT


Voyages

本展にてcoarse(コース)はハンドメイドの作品を通して、各作品が持つ物語を伝えます。友情が衰え、純潔さが失われ、復讐心が潜在する挑発的だがありのままの姿をとらえたcoarse(コース)の物語は、観る者を魅了し、体験型の展示を提供します。


Noop World

コースの作品で最も展開されているコレクションのひとつで、彫刻を通じて渇望、虚偽、絶望など実在する劇的な場面を表現するシリーズ。この世界において、キャラクターnoop(ノープ)は毎春生まれ、木々の上で育つ架空の動物である。彼らは自身の存在意義に戸惑い、直感のままに行動する。動物たちと親しくなり、恋に落ちるが、不運にもそれらの動物は他種を育てることを拒否する。触覚の生えた第三種動物nism(ニズム)達はnoop達に懐くが、noop達はその愛情に関心が無かった。これらの三角関係は繰り返し心の痛みを生み出し、noop達はその惑星から永遠に、ミステリアスに絶滅してしまう。


Souls Gone Mad

凶暴なモンスターは用心深いフクロウと意気消沈した女の子を乗せたボートを漕ぐ。パジャマ姿の男の子は、好奇心旺盛な3匹のフクロウが彼を取り囲んでいる一方で、毅然と立っている。同様のポーズで、その男の子の肌は彼の骨格を晒している。コースはこの最新シリーズで、悪夢のような形象を、若さを脱ぎ捨て純潔さを失う象徴として表現している。男の子の骨格の静寂さとボートの動きとの並置は、私たちは時の経過と自身の死する運命を緩やかに、または穏やかに、もしくはそれらを同時に感じることができるとほのめかす。しかし、これらの彫刻の両方に存在する虚脱感は、いずれも将来は残酷なものだと私たちに気付かせる。

観る者の心揺さぶり、脳裏に焼き付くアート・ピースたち。


「デザイナー トイ アワーズ2014」3部門受賞の注目アーティスト、coarse(コース)による日本初個展「Voyages」がDIESEL ART GALLERYにて開催!



この度、DIESEL ART GALLERYでは11月21日(金)から2月13日(金)まで、ドイツ・ハンブルクと香港を拠点に活動するドイツ人アーティスト マーク・ラントヴェーアとスヴェン・ワシュクによるユニット、coarse(コース)の個展「Voyages - 旅路」を開催いたします。


coarse(コース)は、木材や合成樹脂、ビニールを印象的に用いた独特な彫刻スタイルで国際的に知られており、それらのシャープな縁取りや滑らかな曲線はまさに彼らがつくりだすフィギュアのイリュージョンのよう。現実世界の深い感情をテーマに創出された架空のストーリーと、そこに登場する様々なキャラクターたち。彼らの手によって生み出された現代的な彫刻作品は、観る者を物語のなかに引き込み、その心に人間の本質を問いかけます。近年では、アムネスティ・インターナショナルとのコラボレーション作品が世界3大広告賞の一つといわれるカンヌライオンズを受賞。また、今年開催された世界的トイ・カルチャーの祭典Designer Toy Awards 2014では代表作"The Passage"にて3部門受賞を果たすなど、現在注目のアーティストです。


本展では、“Noop World”や“Souls Gone Mad”シリーズなど彼らの代表的なアートピース、フィギュア作品や写真のほか、本展のために特別に制作されたスライドショーも公開いたします。また、会期中DIESEL ART GALLERYでは、“Souls Gone Mad”の物語に登場するフクロウの形をしたアイコニックなキャラクター「Omen(オーメン)」の日本特別限定バージョンも販売します。※Omen Shibuyaは好評につき完売致しました。



CONCEPT


Voyages

本展にてcoarse(コース)はハンドメイドの作品を通して、各作品が持つ物語を伝えます。友情が衰え、純潔さが失われ、復讐心が潜在する挑発的だがありのままの姿をとらえたcoarse(コース)の物語は、観る者を魅了し、体験型の展示を提供します。


Noop World

コースの作品で最も展開されているコレクションのひとつで、彫刻を通じて渇望、虚偽、絶望など実在する劇的な場面を表現するシリーズ。この世界において、キャラクターnoop(ノープ)は毎春生まれ、木々の上で育つ架空の動物である。彼らは自身の存在意義に戸惑い、直感のままに行動する。動物たちと親しくなり、恋に落ちるが、不運にもそれらの動物は他種を育てることを拒否する。触覚の生えた第三種動物nism(ニズム)達はnoop達に懐くが、noop達はその愛情に関心が無かった。これらの三角関係は繰り返し心の痛みを生み出し、noop達はその惑星から永遠に、ミステリアスに絶滅してしまう。


Souls Gone Mad

凶暴なモンスターは用心深いフクロウと意気消沈した女の子を乗せたボートを漕ぐ。パジャマ姿の男の子は、好奇心旺盛な3匹のフクロウが彼を取り囲んでいる一方で、毅然と立っている。同様のポーズで、その男の子の肌は彼の骨格を晒している。コースはこの最新シリーズで、悪夢のような形象を、若さを脱ぎ捨て純潔さを失う象徴として表現している。男の子の骨格の静寂さとボートの動きとの並置は、私たちは時の経過と自身の死する運命を緩やかに、または穏やかに、もしくはそれらを同時に感じることができるとほのめかす。しかし、これらの彫刻の両方に存在する虚脱感は、いずれも将来は残酷なものだと私たちに気付かせる。

BIOGRAPHY

null

coarse (コース)

www.coarselife.com

https://www.instagram.com/coarselife/


2003年、ドイツ人アーティスト マーク・ラントヴェーアとスヴェン・ワシュクは、まるで岩からフィギュアを彫り、むき出しにした様な特異なスタイルの彫刻を始め、coarseとしての活動をスタートさせる。

流れるようなフォルムの彫刻はドイツ・ハンブルクと香港に所在するスタジオにて手作業でつくられている。

彼らは主に彫像の制作に重点を置き、合成樹脂や繊維硝子で作られた作品は小さなものから実物大までバリエーションに富む。また総合的なアートを生み出すために写真やプリント、オブジェなども制作。それらのアートピースはそれぞれが虚構のブランドとして成立している。

また伝統的な生産技術により制作されたオリジナル彫刻“coarse originals(コース・オリジナルズ)”は、ビニール製のフィギュア“coarsetoys(コーストイズ)”としても変容される。

ドイツと香港、西洋と東洋2つの異なる文化がブレンドされた作品性。それが彼らの人気が世界におよぶ理由となっている。

近年、コースのフィギュアは世界28カ国のアート玩具店やギャラリーで展示、販売されている。

VIEW ARTWORKS

null
null
null
null
null
null
null
null
null
null
null

© COARSE

タイトル: Voyages (ヴォヤージュ)

アーティスト: coarse (コース)

会期: 2014年11月21日(金) – 2015年2月13日(金)

会場: DIESEL ART GALLERY

住所: 東京都渋谷区渋谷1-23-16 cocoti B1F

電話番号: 03-6427-5955

開館時間: 11:30 - 21:00

休館日: 不定休

キュレーション: +81

協賛: ディー ディー ウェーブ株式会社TRNK

+81

plus81.com


グラフィック・デザインを中心に、ファッション、写真、映像、音楽など、各号異なるテーマのもと、世界中のあらゆるクリエイティヴ・シーンを取材する1997年創刊の東京発グローバル・ヴィジュアル・マガジン「+81」の制作・発行のほか、企業の広告プロモーションや商品開発における、クリエイターと協同したプロジェクトの企画とプロデュースも行う総合プロダクション。またニューヨークに位置する「+81 GALLERY」や世界6都市で開催されたクリエイティヴ・イベント「Graphic Passport」の企画・運営など、メディアを問わず国内外でのグローバルな活動は多岐にわたる。

INSTALLATION IMAGES

null
null
null
null
null
null
null
null
null

Photo: Kenji Takahashi

COARSE SPECIAL INTERVIEW

null

--自己紹介をお願いします。

Mark: こんにちは!私はMark Landwehrです。私は”coarse”として知られるアーティスト・デュオのひとりで、メインスタジオのあるアメリカのロサンゼルスに住み、活動しています。

Sven: 私はSven Waschk、coarseのもう一方です。私はドイツのハンブルグに住み、そこにあるスタジオで活動しています。


--どのように出会い、coarseの活動がスタートしたのですか?

Mark: 私たち2人は広告業界で長い間働いていました。その当時、私たちは自身の本当のヴィジョンを表現するチャンスも無く、クライアントのために働いていくことは満足いく働き方ではないと気が付きました。私たちはいつもスカルプチュアル・アートに興味・関心を抱いていたので、それをきっかけに自身の作品を制作し始めました。どのように制作すれば良いのかを学ぶにはすごく時間が掛かりましたが、とても価値のあることでした。なぜなら、そうすることによって私たちは自身の道を歩み出し、とてもユニークなものを創ることができたからです。


--coarseという名前の由来を教えてください。

Mark: 実は意図的に選んだのではありません。あるとき、私たちが行っている活動のために、何か会社名のように名前を考えなければなりませんでした。そのとき偶然にも、テーブル上の”coarse”とラベル付けされた日本彫刻のファイルが目に入ったのです。私は”これは良い名前かもしれない”と自問しました。そして実際に、私は今も”coarse”は良い名前だと思っています。なぜなら、”coarse”という名前は私たちのデザインにおける概念的姿勢と言語体系の側面を結びつけ、さらに作品制作の方法ともリンクしているからです。


--お二人のバックグラウンドについてお聞かせください。

Sven: 私はグラフィック・デザイナーとして働いていて、いつもスケッチやドローイングに強くフォーカスしてきました。90年代のマンガやアニメ、スーパーマリオや、他のゲームキャラクター達に魅力を感じていて、全てはそこから始まりました。次第に、私は自分自身のキャラクターを描くようになっていきました。最終的にはMarkがスカルプチャーを教えてくれ、私のデザインを立体作品へと導いてくれました。それ以来、私はスカルプチャー作品を制作することや、視覚的にも物理的にも体験できるキャラクターを創ることに恋をしています。


--作品の制作において、最も重要にしていることは何ですか?

Sven: 全制作過程は、各々のピースが関連して形成されていると思っています。なので、何かひとつのことが特筆して重要であるというわけではありません。デザインに関連して言えば、シェイピングに注力して影をコントロールすることに多くの労力を費やしています。立体作品を制作する上で、デザインの段階で光と影の具合を考慮することはとても重要なのです。そうすうことによって、光や、その結果の影を効果的に使うことが可能となり、その全体像や感情を更に強調することができるのです。私たちは使用したシェイプやラインを使って遊ぶのも好きです。私たちは魅力的なスカルプチャーというのは、リズムを持っていなければならないと信じています。


--ドイツ・ハンブルクとロサンゼルス、香港に活動拠点を置く理由は?

Mark: どの場所も、私たちの制作において特別なアドバンテージを持っています。スカルプチャーを制作するのには香港がベストですし、最も良い道具を得るにはロサンゼルスが最高です。ホームを感じることができる場所というのもとても重要なことです。私にとって現在それはロサンゼルスであり、Svenにとってはハンブルグです。もしあなたが私たちと同じようにたくさんの労力を仕事に費やしているのであれば、周囲の環境に満足しているということはとても重要だと思います。


--Voyages展のコンセプトや見どころを教えてください。

Mark: 東京のDIESEL ART GALLERYで行われている私たちの展示”Voyages”では、様々な時期のスカルプチャー作品を展示しています。それは回顧展であり、最近の作品と同様に初期の作品も展示しています。日本の皆さんの中にはまだ私たちのことを知らない方も多いと思いますので、私たちの作品について知っていただくには、ここで自分たちのベスト・ワークを見せることが一番良いアイディアだと思いました。私たちがとても誇りに思っている多くの作品を展示しているので、来て下さった方々が私たち同様に展示作品を気に入ってくれると嬉しいです。


--メインビジュアルに起用された作品“The Passage”についてお聞かせください。デザイナーズトイアワード2014でも3部門受賞を果たすなど、多くの人々に支持されている作品だと思いますが、どのようなプロセスで創られたのでしょうか?背景にあるストーリーやメッセージなどあれば教えてください。

Mark: “The passage”はRuth, Omen, Voidという3つのキャラクターによって構成されています。作品はRuthが夢の国の中にある闇の場所へとVoidによって導かれて行くシーンです。Voidは暗いトーンの渡し守で、私たちの理性的世界のどこか彼方へ若い心を持ち去ろうと試みています。2つの世界のトラベラーであるため、彼は自己喪失であるに違い有りません。そのため、彼は馬に良く似たマスクを被っています。彼の真意や目的は闇の中です。彼にはOmenというお付きの者がいて、Omenは哀れな魂が奇妙な世界の片隅へともたらす感情や恐怖心を餌にしています。


--本展覧会にて展示/販売されているThe Passage ignited versionについてお聞かせください。

Mark: “The passage -ignited”は”The passage”のスペシャル・バージョンです。彩度を落としたとてもユニークな色合いと、夜光塗料が組み合わさってできています。光の有無によって完全に見た目の異なる作品のエクスペリエンスを提供することは、私たちにとってとても重要でした。多くの物事は多角的に見ることができ、あなたがそれらをどう見るかによって実際の外見とは異なる側面を見せていると私たちは信じています。DIESEL ART GALLERYで限定販売されているThe passageスペシャル・エディションには、それが反映されているのです。


--精巧でハンドメイドとは思えない美しいフォルムのスカルプチャー作品ですが、制作にどれくらいの日数を要しますか?

Mark: 作品によって、費やす時間はかなり異なります。私たちは実際の制作過程で沢山の決断を下さなければなりません。私たちの計画していたシェイプが上手く機能しないとわかることや、シェイプやディテールが計画より良く働いてくれることもあります。つまり、制作過程全体が予測不可能であり、だからこそ同時にエキサイティングでもあるのです。個人的には、シェイプやその外見を自由に制作することは、アートを制作する上で重要なキーだと思っていて、それは最後のピースに及んだとき明確に理解できます。


--coarseが手がける人物キャラクターは、どこか哀しくシュールな印象を受けますが、何か意図があったりしますか?

Sven: たくさんのハッピーなキャラクターがこの世に溢れる中で、私たちはむしろ何か別の方向性のものを創ることを強く望んでいました。普通、一般的なキャラクターはあなたと簡単に繋がるようにデザインされています。それらは楽しくフレンドリーな態度であなたとコミュニケーションを取るのです。しかし、私たちの人生を見返したとき、私たちが記憶している思い出や重要な過渡期はいつもハッピーなわけではありません。悲しみや疲弊した態度は、私たちのキャラクターにより深い感情を与えると感じています。こういったダーク・サイドのテーマと可愛らしく幸せそうな見た目の要素を組合せることはとても興味深い組合せであり、デザイン上だけではなく感情のレベルでもたくさんの緊張感を生み出します。


--日本限定作品にもフィーチャーされたcoarseの人気キャラクターOMENについてお聞かせください。

Mark: 日本限定omenは日本を象徴する桜の花からインスパイアされた特別カラーです。春に日本を訪れると経験することができるその美しさにイマジネーションの着想を得ました。この色使いは、日本という国が今までに提供してきてくれた多くの美しさへの、私たちの控えめな感謝のお辞儀なのです。


--数量限定で展開されるビニル製のフィギュア、“coarsetoys”についてお聞かせください。すぐに完売してしまうほどの人気作品ですが、キャラクターやストーリーなど、どのようなプロセスでつくられているのでしょうか?

Sven: キャラクターの外見の簡単なアイディアや私たちが取りかかりたいテーマ、または単純に私たちが好きなシェイプがいつも最初にあります。私たちは可能性のある異なるバージョンをスケッチすることでアイディアをより噛み砕き、どの方向へ向かうべきか模索し始めます。それから実際の制作がスタートし、私たちのアイディアが立体作品上で実際どのように働くかを見ます。さらに制作を進めていくと共に、そのスカルプチャーの外見を継続的にシェイピングしていきます。そうするのは、全制作過程でベストの結果を出したいからであり、私たちの作品全体を特徴付ける主な要素であると確信しています。


--アーティストになろうと思ったきっかけは何ですか?

Sven: 個人的に、私は意図的にアーティストになろうと思ったことはありません。先ほど述べたように、私はグラフィック・デザインからスタートし、私が情熱を捧げられるもの、つまりここで言うキャラクター・デザイン、にフォーカスしてきました。私はいつも自分自身が最も楽しいと思えることをしようと試みてきました。確かな愛情を持って行うことでしか人々は秀でることはできないと信じているのです。今、キャラクター・デザインと共にスカルプチュアル・アートを制作する機会をいただいているというのは、私の人生で最高の出来事です。私は個人的に、スカルプチャーとキャラクターの制作ができる限り、私自身の肩書きがアーティストであろうとなかろうと気にはなりません。


--インスピレーションの源を教えてください。

Mark: この質問はよく訊かれますが、回答がとても難しいです。個人的に私はどこからインスピレーションを得たのかは言葉にできないと思います。私にとってそれは単純にコントロールできないものであり、そして全てはそのときのムードに依るものだと思っています。また、個人的な経験を豊かにし、視野を広げてくれる新しい物事や感情を発見することにいつもオープンであるということも重要だと思っています。


--尊敬するアーティストを教えてください。

Sven: たくさんの才能溢れるアーティストが世界中にいますが、私は例えば任天堂のゲームキャラクターのクリエイターである宮本茂氏、小田部羊一氏、日野重文氏に深い敬意を抱いています。


--好きなキャラクターや集めているモノなどありますか?

Sven: 私は基本的には大収集家ではありません。実際、ビジュアル的に魅力的な物や、何か特別な出来事や状況、場所などを想起させるグッズのみを買います。つまり”お土産コレクター”と呼ばれるかもしれません。そのスカルプチャーが何か特有のストーリーを持っているときや、感情のコネクションを感じたとき、私はそれをとても気に入るのです。


--影響を受けた本、映画など教えてください。

Sven: 私は本当に映画が大好きで、自身を”ムービー・ジャンキー(映画中毒者)”と呼ぶくらいなのですが、アーティストとして私の作品に直接影響を与えた映画というのは特にありません。


--いつかコラボレーションしたい人やモノ、キャラクターはありますか?

Mark: 今はとても忙しいので、特にプランはありません。けれども未来に何が起こるかは分かりませんし、概して私たちは何にでもオープンです。


--日本には何度か来日されていますが、お気に入りの場所などありますか?

Sven: 私は東京が大好きです。同じサイズの他都市と比べて、東京はとても穏やか且つ落ち着いた場所で、散策や探検に最適だと思います。また、以前半年間勉強し、日本文化に初めて触れた場所である広島にも私は深い繋がりを感じています。


--また、今回は短い間でしたが東京滞在はいかがでしたか?

Sven: 短かったけれども、濃厚でした!とても限られた時間しか東京にはいれなかったけれども、たくさんの美しい思い出が尚も頭の中を駆け巡ります。私にとって日本はとても挑戦的で魅力的な国です。私はいつも日本の方々が物事に注ぐその努力や緻密さのレベルに驚きます。


--ドイツ/日本/アメリカでの展覧会や新作リリース、デザイナーズトイアワード受賞など多忙だったかと思いますが、coarseにとって2014年はどのような年でしたでしょうか?

Mark: 2014年は本当に賑やかでした。私たちはいくつかの非常に面白いプロジェクトに参加するチャンスをいただきました。例えば、アムネスティ・インターナショナルのために特別なキャンドル・スカルプチャーをデザインし、チャリティー・オークションに出品しました。また、世界中で展示会を開催したことは、その疲労感と同じくらい魅力的でした。世界中の人々が私たちの作品に興味を持ってくれていることを目の当たりにし、大変光栄に感じています。


--今後のプロジェクトについて教えてください。

Mark: 丁度数週間前に私たちはシカゴにあるRotofugiギャラリーで新しい展示会をオープンし、いくつかの最新作をお披露目しました。それら新作と共に”Souls Gone Mad”のストーリーをさらに広げていくことを楽しみにしており、また、今まで使ったことがないメディアを使ってその全てを新しいレベルへと昇華させようと企んでいます。


--これから作品を鑑賞する人々、coarseファンの方々へメッセージをお願いします。

Mark: 初めに、全てのファンの方々に感謝いたします。あなた方のサポートや愛なしにこれら全ては実現不可能でした。そして、まだ私たちの作品をご覧になったことがない方々も、是非東京のDIESEL ART GALLERYで私たちのスカルプチャーの世界観を体感して下さい。

検索

商品を削除しますか?

次の商品を買い物カゴから削除しますか?

検索

検索

Select language

日本語

お手伝いが必要ですか?

ご希望の項目を選択してください

RED – AI personal shopper