EDENDORDORADO

―楽園の物音―
HAMADARAKA
AUG 31, 2018 - NOV 15, 2018
null

現実と夢の狭間に見え隠れする鮮彩なユートピア

神秘的ないきものたちの饗宴を描く東京を拠点に国内外で活躍する

双子のアートユニット、HAMADARAKAの初大型個展

DIESEL ART GALLERYでは、2018年8月31日(金)から11月15日(木)の会期で、双子のアートユニット、HAMADARAKA(ハマダラカ)の国内初大型個展「EDENDORDORADO(エデンドルドラド) ―楽園の物音―」を開催いたします。


HAMADARAKAは、夢、温度、湿度、記憶に残った図像、言葉の響き、ノイズなどの、身の回りの存在を五感で捉え、サンプリングすることによって作品を制作しています。


本展では、「432Hz」、「440Hz」という象徴的な二つの周波数の間の値であり、HAMADARAKAが共鳴した波長「434Hz」をテーマに、その振動により目覚めた生き物たちが織りなす「楽園」を描いたペインティング作品約30点と、ギャラリー空間に浮遊する立体作品からなる、未発表新作のインスタレーションを展覧いたします。


二人が阿吽の呼吸で生み出すその「楽園」には、光や水の効果により、暗闇に浮かび上がるホログラムのように巨大な植物が茂り、透き通った体の生き物がうねるような曲線で走りぬけます。

また、爆音と静寂の旋律により、ブロッケン現象のように生き物が虹色の閃光を放ち、不思議で神秘的な「ものたち」が数多く生息します。


それらが嬉々として、また時におどろおどろしく交ざり合う姿は、一見すると遠い空想世界のようでありながら、しかし、個々の愛嬌のある表情や生き生きとしたポーズは、鑑賞者に不思議な親近感と既視感を与えます。

「ものたち」が発するノイズによって浮遊し、昼と夜、内と外、この世とあの世、夢と現実が混ざりあうその「楽園」は、「そもそも自分は何者であるのか、どこにいるべき存在なのか」という問いを、多角的な視点から私たちに投げかけています。


ARTIST STATEMENT

喉が寄り添った真夜中に

夢をなめたへびたちが 虹色の鼓膜に頬ずりをした

黄金色に溶けだした 揺れるミバショウ*の心音

浮化したばかりの雷の足音

碧い昼間に振動する マルハナバチたちの透明な羽音

瞼がやけどするほどの水面に 踊るアナナス**の香り

暗闇に耳鳴りのように点滅する植物たちを横目に

虹色の螺旋の毛並みを轟かせ

434Hzの閃光に 血管たちが微笑した

EDENDORDORADO EDENDORDORADO

わたしたちの浮遊する楽園へ


*ミバショウ=バナナ **アナナス=パイナップル



今回のテーマは、周波数「434Hz」の旋律により目覚めた生き物たちが織りなす「楽園」。

周波数「434Hz」は、私達人間の心臓に調和するとされている「432Hz」と、基本音とされているが人々を興奮させ、攻撃性を起こさせる音階とも言われている「440Hz」の間に存在します。

1mmの光をあてることで、眠っている感覚を呼び起こすかのように浮かび上がる旋律的な楽園。

すべての音、色、光は息する生き物であるように思います。その生き物たちが発する物音=いま私達に聴こえている“楽園の物音” が、たくさんの人の眠っている小さな何かを呼び起こすきっかけを創ることができたら嬉しいです。

(HAMADARAKA 有園絵瑠,絵夢)


会場では展示作品をはじめ、作品をモチーフにしたピアス、リング、マルチフレグランスなどの展覧会限定オリジナルグッズも販売いたします。

現実と夢の狭間に見え隠れする鮮彩なユートピア

神秘的ないきものたちの饗宴を描く東京を拠点に国内外で活躍する双子のアートユニット、HAMADARAKAの初大型個展



DIESEL ART GALLERYでは、2018年8月31日(金)から11月15日(木)の会期で、双子のアートユニット、HAMADARAKA(ハマダラカ)の国内初大型個展「EDENDORDORADO(エデンドルドラド) ―楽園の物音―」を開催いたします。


HAMADARAKAは、夢、温度、湿度、記憶に残った図像、言葉の響き、ノイズなどの、身の回りの存在を五感で捉え、サンプリングすることによって作品を制作しています。


本展では、「432Hz」、「440Hz」という象徴的な二つの周波数の間の値であり、HAMADARAKAが共鳴した波長「434Hz」をテーマに、その振動により目覚めた生き物たちが織りなす「楽園」を描いたペインティング作品約30点と、ギャラリー空間に浮遊する立体作品からなる、未発表新作のインスタレーションを展覧いたします。


二人が阿吽の呼吸で生み出すその「楽園」には、光や水の効果により、暗闇に浮かび上がるホログラムのように巨大な植物が茂り、透き通った体の生き物がうねるような曲線で走りぬけます。

また、爆音と静寂の旋律により、ブロッケン現象のように生き物が虹色の閃光を放ち、不思議で神秘的な「ものたち」が数多く生息します。


それらが嬉々として、また時におどろおどろしく交ざり合う姿は、一見すると遠い空想世界のようでありながら、しかし、個々の愛嬌のある表情や生き生きとしたポーズは、鑑賞者に不思議な親近感と既視感を与えます。

「ものたち」が発するノイズによって浮遊し、昼と夜、内と外、この世とあの世、夢と現実が混ざりあうその「楽園」は、「そもそも自分は何者であるのか、どこにいるべき存在なのか」という問いを、多角的な視点から私たちに投げかけています。


ARTIST STATEMENT

喉が寄り添った真夜中に

夢をなめたへびたちが 虹色の鼓膜に頬ずりをした

黄金色に溶けだした 揺れるミバショウ*の心音

浮化したばかりの雷の足音

碧い昼間に振動する マルハナバチたちの透明な羽音

瞼がやけどするほどの水面に 踊るアナナス**の香り

暗闇に耳鳴りのように点滅する植物たちを横目に

虹色の螺旋の毛並みを轟かせ

434Hzの閃光に 血管たちが微笑した

EDENDORDORADO EDENDORDORADO

わたしたちの浮遊する楽園へ


*ミバショウ=バナナ **アナナス=パイナップル



今回のテーマは、周波数「434Hz」の旋律により目覚めた生き物たちが織りなす「楽園」。

周波数「434Hz」は、私達人間の心臓に調和するとされている「432Hz」と、基本音とされているが人々を興奮させ、攻撃性を起こさせる音階とも言われている「440Hz」の間に存在します。

1mmの光をあてることで、眠っている感覚を呼び起こすかのように浮かび上がる旋律的な楽園。

すべての音、色、光は息する生き物であるように思います。その生き物たちが発する物音=いま私達に聴こえている“楽園の物音” が、たくさんの人の眠っている小さな何かを呼び起こすきっかけを創ることができたら嬉しいです。

(HAMADARAKA 有園絵瑠,絵夢)


会場では展示作品をはじめ、作品をモチーフにしたピアス、リング、マルチフレグランスなどの展覧会限定オリジナルグッズも販売いたします。

BIOGRAPHY

null

HAMADARAKA (ハマダラカ)

http://hamadaraka.tumblr.com

https://www.instagram.com/eruhamadaraka/

https://www.instagram.com/emuhamadaraka/


有園絵瑠と有園絵夢による双子の絵描きユニット。

東京を拠点に、マガジン、アパレルブランド、映像、CDジャケットのアートワーク・デザイン、壁画等を数多く手がける一方で、ドローイング、ペインティング、人形、オブジェなど様々な作品を精力的に制作。

近年では、ニューヨーク(アメリカ)、ロッテルダム(オランダ)、デン・ハーグ(オランダ) 、台北(台湾)、ベルリン(ドイツ)、デュッセルドルフ(ドイツ) 、モンス(ベルギー)、ブリュッセル(ベルギー)、パリ(フランス)、マルセイユ(フランス)、セット(フランス)、ナント(フランス) 、ブラジリア(ブラジル)、オアハカ(メキシコ)などの展覧会や滞在制作にも参加し、国内外で積極的に作品を発表。2016年にはブラジル/ブラジリア国立美術館にてグループ展、滞在制作を行う。

作品集『YAUYAUPARAISO』(ERECT lab. 2013年)を出版。

VIEW ARTWORKS

null

Baldordorado © HAMADARAKA

null

Platanical bone © HAMADARAKA

null

Exordium © HAMADARAKA

null

The south albasus © HAMADARAKA

null

Floating in the Lani © HAMADARAKA

null

Leu © HAMADARAKA

null

Aurola © HAMADARAKA

null

Sigh Of Dawn © HAMADARAKA

null

Oriental Ripple © HAMADARAKA

null

© HAMADARAKA

タイトル: EDENDORDORADO(エデンドルドラド)―楽園の物音―

アーティスト: HAMADARAKA(ハマダラカ)

会期: 2018年8月31日(金) - 2018年11月15日(木)

会場: DIESEL ART GALLERY

WEB: www.diesel.co.jp/ja/art-gallery

住所: 東京都渋谷区渋谷1-23-16 cocoti B1F

電話番号: 03-6427-5955

開館時間: 11:30 - 21:00

休館日: 不定休

キュレーション: Yu Murooka (Higraph Tokyo)

協賛:

Miller Genuine Draft

CUTTING★FINE

協力:

ターナー色彩株式会社

リキテックス

Yu Murooka (Higraph Tokyo)


コンテンポラリーアートギャラリーでの勤務を経て、現在、展覧会・ギャラリースペース・アーティスト等のための、企画・広報・プロジェクトマネジメントを手がける。

Higraph inc.INS Studio inc.所属。

INSTALLATION IMAGES

null
null
null
null
null
null
null
null
null
null

Photo by Sachie Abiko

HAMADARAKA SPECIAL INTERVIEW

null

--自己紹介をお願いします。

HAMADARAKAの有園絵夢と、絵瑠です。


-- HAMADARAKAと言うアートユニット名の由来は?

HAMADARAKAという言葉自体は、「羽斑蚊」というマラリアを媒介する蚊の総称ですが、私達を意味するHAMADARAKAは、“とてつもなく美しい何か”を人に媒介させるという意味でつけました。


-- “EDENDORDORADO”のアイデアはどのようにして生まれましたか?

今私達に一番響いてくるものは何だろう?と二人で話していて、ここ何年かずっとテーマにしている「あり得ない生き物や時間が混合する事によって生み出されるこの世とユートピアの間に存在する楽園」について一度原点に戻ってみた時に、その楽園に存在する生き物や植物達と、“光”“音”が同じ存在感でそこに居る事に気づきました。

そこから、光と音と生き物をどう伝えたら良いか考えている時に、周波数にたどり着き、「振動する事によって人々に伝わる楽園」、それがEDENDORDORADOになりました!


-- 本展の見所を教えてください。

今回初めて、連作の大きなキャンバス作品を描きました。 遠くから見てみたり、近くで見てみたり、違う角度や、光によって色々な表情に変わる世界や、今私達に見えている生き物たちの存在が鳴り響かせる楽園の物音をゆっくり感じてもらえたら嬉しいです!


-- 様々なレイヤーが幾層にも重なったような奥行きある独特な画風はどのようにして生まれましたか?

自分達が思い描く世界を表現するのに、想像した生き物たちをどうやって効果的に自分達のイメージに近づけていけるかを考えながら描いていく過程で、たくさんのレイヤーになりました。色々な画材を試してみるのが好きなので、新しいマチエールを発見するのが本当に楽しいです。


--どうやって二人で一つの作品を制作されていますか?役割などありますか?また、二人の時と一人の時とで作風は異なりますか?

最近の描き方では、スケッチからミックスしていきます。大きな作品だと、一枚を同時に描き進めたり、少しずつスウィッチしたりして描いています。基本的に、同じ過程をそれぞれがやりますが、絵瑠の方が、色のグラデーションをだしたり、絵夢の方がラインをとったりする事もあります。それぞれで描く時は、絵夢の方が幻想的な柔らかい世界、絵瑠の方が幻想と現実が混じり合った強い世界を描く感じが多い気がしますw


-- 作品のモチーフに動植物が多く登場するのはなぜですか?

小さい頃からよく山や川に連れていかれて遊んでいたのもあるけれど、色々な国へ行った時に見る出会った事のない植物や生き物に衝撃を受ける事が多いからだと思います。

ボルネオのジャングルで見たラフレシアや、光る菌類、ドイツの森の奥で見た動物の亡がら、ブラジルでみた大きなトロピカルな植物達や、夢みたいな色の鳥たちから強い衝撃を受けました。


-- 双子のユニットで共に活動するようになったのは自然な流れでしたか?

生まれた時からずっと一緒でw、別々の活動をするという考えが頭になかったので、とても自然な流れでした。


-- 幼い頃はどういった遊びに興じていましたか?現在のアートの活動に影響していますか?

庭にあった小さな小山(土が盛り上がっていて山と谷みたいになったちいさい塊)が、大好きでそこに水路を作って水や牛乳を流したり、庭にテントを張ってもらって夜そこで眠ったり、家の中では、絵を描いたり小さい家を創ったりしていました。

その延長から、小さい頃無意識でやっていた事にもっとフォーカスする様になったのが今だと思います。


-- インスピレーションの源を教えてください。

海外遠征や、日々見たり体験する、自分達の知らない感覚や、植物、生き物、音楽、人々がインスピレーションの源です。


-- 影響を受けたアーティストや音楽、映画などありましたら教えてください。

たくさんの人やものから影響を受けましたが、強く印象に残っているアーティストはREIKO KRUKです。

音楽と映画もまとめるのが難しいですがw、小さい頃に見た「ネバーエンディングストーリー」「風が吹くとき」 10代20代前半に影響を受けたのは「不思議惑星キン・ザ・ザ」「street of crocodiles」「FREAK ORLANDO」「HARDCORE」「JUBILEE」「WALK ABOUT」など。

音楽は、民族的でひずみがかかった音や、南米の伝統音楽と電子音が混ざった音、クラシックのシンプルなピアノ音が作品に影響していると思います。


-- 海外での展示や滞在制作など経験も豊富ですが、今までで一番印象的だった国はどこですか?

今現在の一番印象が強い国は、ブラジルのブラジリアです。

色々なトラブルで辿り着くまでに4日かかった事とw、トロピカルな植物群と、古びた近代的で巨大な建築群の隣合わさっている世界がもの凄く強烈でした!


-- オフの日はどのように過ごされていますか?

オフと言われると不思議な感じがしますがw、制作がずっとインドアなので可能な距離で実際に普段見られない植物を見に行ったり、絵夢の方はじっくりゆっくり頭の中の整理スケッチをしたりしています。友人とたくさんお酒を吞んで色々な話をするのも好きです!


-- 今後やってみたいことや、予定されているプロジェクトについて教えてください。

温室のある植物園の中で、見た事のない植物や生き物たちの絵を描いて展示をするのがここしばらくの夢です。

巨大な立体物にもとても興味があります!

9月〜10月は、北京の南の方にあるインターナショナルアートセンターで、壁画を制作するレジデンスに行ってきます。 13mの壁画は初めてなのでとても楽しみです!


-- これから作品を鑑賞する人々に向けてメッセージをお願いします。

絵を見に足を運んでくださってどうもありがとうございます!

ぜひ色々な角度からじっくりゆっくり、何かの振動を感じてもらえたら嬉しいです。

検索

商品を削除しますか?

次の商品を買い物カゴから削除しますか?

検索

検索

Select language

日本語

お手伝いが必要ですか?

ご希望の項目を選択してください

RED – AI personal shopper