US BY FABRIC

KEITH REILLY
NOV 16, 2012 – FEB 15, 2013
null

世界で最も影響力のあるクラブに名を連ねるロンドンのfabric。DIESEL ART GALLERYでは、fabricから発表されたアートワークを展示する世界初のエキシビションを開催します。fabricの13年間に渡るナイトクラブとしての歴史を象徴するポスターやイメージを展示します。


CONCEPT

fabricは、90年代にロンドンで主流となったような商業的なクラブとは正反対を目指し、これまで音楽のパフォーマンスとリリース活動に専念してきました。今回の取り組みは、fabricが初めてロンドンを飛び出して、その哲学や精神が視覚的に表現された数々のアートワークを展示する世界で初の試みとなります。


“今回DIESEL ART GALLERYで皆様に私たちのアートを紹介する機会を与えてもらったことに非常に感謝しています。日本という確かな審美眼をもった国で、私たちの最初のエキシビションができることに喜びを感じています。かねてより日本文化と、繊細な美を表現する能力に尊敬の念を持っていて、影響を受けているので、そういった経緯からある種の凱旋のように私は感じています。

展示作品は、写真やモデルメイキング、純粋なデザインといった広範囲かつ集中的なプロセスの結晶です。それらを構成しているのは私たち自身の投影であり、作品は私たちの情熱や存在、そしてハートを写し出す鏡です。すなわち、作品は"私たち自身"なのです。

この機会に皆さんが少しでも私たちの作品の中に美を見つけてくれたらと願っています。”

—Keith Reilly / fabric founder


会期中、DIESEL ART GALLERYでは、展示作品のほか、この展覧会の開催を記念して作られた限定アートブックなどのオリジナルグッズも販売します。

観る者の心揺さぶり、脳裏に焼き付くアート・ピースたち。


「デザイナー トイ アワーズ2014」3部門受賞の注目アーティスト、coarse(コース)による日本初個展「Voyages」がDIESEL ART GALLERYにて開催!



この度、DIESEL ART GALLERYでは11月21日(金)から2月13日(金)まで、ドイツ・ハンブルクと香港を拠点に活動するドイツ人アーティスト マーク・ラントヴェーアとスヴェン・ワシュクによるユニット、coarse(コース)の個展「Voyages - 旅路」を開催いたします。


coarse(コース)は、木材や合成樹脂、ビニールを印象的に用いた独特な彫刻スタイルで国際的に知られており、それらのシャープな縁取りや滑らかな曲線はまさに彼らがつくりだすフィギュアのイリュージョンのよう。現実世界の深い感情をテーマに創出された架空のストーリーと、そこに登場する様々なキャラクターたち。彼らの手によって生み出された現代的な彫刻作品は、観る者を物語のなかに引き込み、その心に人間の本質を問いかけます。近年では、アムネスティ・インターナショナルとのコラボレーション作品が世界3大広告賞の一つといわれるカンヌライオンズを受賞。また、今年開催された世界的トイ・カルチャーの祭典Designer Toy Awards 2014では代表作"The Passage"にて3部門受賞を果たすなど、現在注目のアーティストです。


本展では、“Noop World”や“Souls Gone Mad”シリーズなど彼らの代表的なアートピース、フィギュア作品や写真のほか、本展のために特別に制作されたスライドショーも公開いたします。また、会期中DIESEL ART GALLERYでは、“Souls Gone Mad”の物語に登場するフクロウの形をしたアイコニックなキャラクター「Omen(オーメン)」の日本特別限定バージョンも販売します。※Omen Shibuyaは好評につき完売致しました。



CONCEPT


Voyages

本展にてcoarse(コース)はハンドメイドの作品を通して、各作品が持つ物語を伝えます。友情が衰え、純潔さが失われ、復讐心が潜在する挑発的だがありのままの姿をとらえたcoarse(コース)の物語は、観る者を魅了し、体験型の展示を提供します。


Noop World

コースの作品で最も展開されているコレクションのひとつで、彫刻を通じて渇望、虚偽、絶望など実在する劇的な場面を表現するシリーズ。この世界において、キャラクターnoop(ノープ)は毎春生まれ、木々の上で育つ架空の動物である。彼らは自身の存在意義に戸惑い、直感のままに行動する。動物たちと親しくなり、恋に落ちるが、不運にもそれらの動物は他種を育てることを拒否する。触覚の生えた第三種動物nism(ニズム)達はnoop達に懐くが、noop達はその愛情に関心が無かった。これらの三角関係は繰り返し心の痛みを生み出し、noop達はその惑星から永遠に、ミステリアスに絶滅してしまう。


Souls Gone Mad

凶暴なモンスターは用心深いフクロウと意気消沈した女の子を乗せたボートを漕ぐ。パジャマ姿の男の子は、好奇心旺盛な3匹のフクロウが彼を取り囲んでいる一方で、毅然と立っている。同様のポーズで、その男の子の肌は彼の骨格を晒している。コースはこの最新シリーズで、悪夢のような形象を、若さを脱ぎ捨て純潔さを失う象徴として表現している。男の子の骨格の静寂さとボートの動きとの並置は、私たちは時の経過と自身の死する運命を緩やかに、または穏やかに、もしくはそれらを同時に感じることができるとほのめかす。しかし、これらの彫刻の両方に存在する虚脱感は、いずれも将来は残酷なものだと私たちに気付かせる。

BIOGRAPHY

null

Keith Reilly (キース・ライリー)

www.fabriclondon.com

https://www.instagram.com/fabriclondonofficial/


1999年10月にロンドンの東にあるスミスフィールド市場の向かい側にfabricが誕生。キースにとって音楽は生活の一部であり、レコードコレクションは50万枚を超える。現在fabricは世界で最も影響力のあるナイトクラブの一つと言われる程にまで成長した。2001年よりコンピレーションアルバムをリリースしている。

VIEW ARTWORKS

null
null
null
null
null
null
null
null
null

© fabric

タイトル: US by fabric (アス・バイ・ファブリック)

アーティスト: Keith Reilly (キース・ライリー)

会期: 2012年11月16日(金) - 2013年2月15日(金)

会場: DIESEL ART GALLERY

住所: 東京都渋谷区渋谷1-23-16 cocoti B1F

電話番号: 03-6427-5955

開館時間: 11:30 - 21:00

休館日: 不定休

キュレーション: Yoshihiro Kozuma / ziginc.

協賛:

豊島株式会社 オーガビッツプロジェクト

株式会社ジェー・ビー・エフ 印刷通販JBF

株式会社ジグ

協力:

WOMB

ギャラリー503

Yoshihiro Kozuma

ziginc.


プランニングディレクター。福岡市出身。同志社大学卒業。 ソフトバンクグループではコンサルティング営業からマーケティングを経験。独立後ziginc.では、各種プロジェクトのディレクション、新規事業の企画立案、事業戦略やブランディング戦略、商品企画及び開発からクリエイティブディレクションに至るまでマルチに携わる。業界トレンドの動向や新たな成長領域に着目した企画や異業種間をつなぐクロスオーバービジネスに定評あり。

INSTALLATION IMAGES

null
null
null
null
null
null
null
null
null
null

Photo: Nozomi Kato

KEITH REILLY SPECIAL INTERVIEW

null

--まずはじめに自己紹介をお願いします。

ロンドン生まれ、ロンドン育ちです。二人の娘がいて、いたって一般的で素晴らしい人生を過ごしています。それは自分の情熱を注ぎこめる仕事があるからです。本を読んでいるのと音楽を聴いている時が楽しいひと時です。私はシャイで内向的です。あまり自信、自負心というのはなく、もしかしたら常識もないかもしれない。他に自分について言えることはそんなにないと思います。きっと今回伝えたこと以上に興味深いことはないですね。

おっと、そういえば一つありました。政治に強い興味があってイギリスで行われた政府の横暴な悪事は嫌いです。これは余計なひと言でしたね。


--fabricを立ち上げた思いや動機を教えてください。

それは自分たちが好きな音楽をプレイする場所をつくるというシンプルなモノでした。プロモーターにとって90年代初頭から半ばまで良いクラブを見つけることが非常に難しい時期でした。ほとんどのロンドンのクラブは下品なハウスを掛けてバーの売上を上げるというようなものでした。不幸なことにアルコールを嗜む舌ほど彼らの耳は研ぎ澄まされていませんでした。そういったこともあり、自分たちのスペースを持ちたいという願望は非常に強くなりました。


--DJマグtop10内のベストクラブに入るなど、創立から13年間も世界中の注目を集め続けるクラブとして、若者を引きつけるムーブメントの発信で秘訣や心がけていることはありますか?

何も秘密なんかありませんし、マジックみたいなことでもありません。ただ自分たちが好きなアーティストを出演させて、みんなもそのアーティストを気に入ってくれることを願っているだけです。それがfabricの存在意義の一部でしょう。私たちの音楽的好みを如実に反映させたクラブ、それを続けてきたし、今後もそうしていきます。飽くなき探究心が我々にはあり、それが物事を前進させ、フレッシュな状態に保ってくれるのです。もちろん他にも欠くことができない要素があります。良いサウンドシステムにオぺレーションチーム。でもクラブをやりたいと思う人なら、こういったことには気づきますよね。本当にシンプルなんです。良いサウンドシステムをゲットして自分の信じる音楽をプレイすれば良いのです。


--fabricのCDやPOSTERなどビジュアル(アート)に力を入れている理由は?

これも同じです。シンプルな答えです。アートが好きなのです。プロモーションツールを創るということは、同時に自分たちのクリエイティブな情熱を表現する場になります。自分たちが美しいと思うものを創り、他の人と共有することは喜びであり、自分たちを満足させることです。アートこそ最もパワフルな導線として文明と人間性のなかに存在すべきなのです。たとえ一瞬だったとしてもあなたを変える美しいものや驚嘆すべきものを見た時、何か感じるはずです。もしかしたら何か大きいことがしたいと刺激を受けるかもしれません。またアートはコミュニケーションとして言葉よりも伝えやすい方法です。ヴィジュアルランゲージとしてfabricの性質やキャラクターを定義しています。一風変わったイメージはfabricが象徴する違いや信条、好みを伝えるより上品な方法です。


--DIESEL ART GALLERY “US by fabric”展について教えてください。

展示されているコレクションはfabricでこの13年間に制作されたものの中から選ばれたものです。私たちという意味の“US”とタイトルをつけたのは、様々な人がこの作品たちに関わり、その人達が投影されたものだと色々な意味で感じたからです。今までもこういったエキシビションを頼まれることがありましたが、とてもお金が掛り、消耗する作業のためなかなかできなかったのです。DIESELからのオファーもあり、彼らと会った後にタイミングとして最高だと思いました。私はDIESELがアートや音楽をサポートしていることに敬服しています。彼らとできるという事が決断のポイントでした。自分と同じ情熱をDIESELが持っていると感じ、エキシビションが開催できると感じました。


--fabricのアート作品が出来上がるまでの流れを教えてください。

全ての作品ごとに違います。大抵の場合、いくつかの過程を経て完成します。ペインティングやスケッチ、写真、モデリング、彫刻などが含まれます。純粋なグラフィックデザインだけというものもあります。いつも最低3名のチームがいますが、複雑なものの場合は7,8名になる事もあります。全て私たちの手で、そして実験的な方法で行っています。


--最も気に入っているアートワークを教えて下さい。

基本的にはここに展示しているものはすべてフェイヴァリットです。一つ選ばなければならないとしたらウッドペッカーの頭をした男の作品です。芳醇かつダーク、警告的です。家にもありますが、みんなすぐに目を引かれますね。人によっては怖いようですが、美しいと思いますね。他の人がどう思おうと自分が好きならそれがその人にとってのマスターピースなのです。


--尊敬するアーティストを教えてください。

ミニマリストだったMark Rothkoです。私が常に賞賛してきたアーティストです。テートモダンにロスコの部屋があって、そこでよく自分の時間を過ごしています。私にとって世界中で一番、穏やかで静かな場所です。ほかには日本人のヒラキ サワで、彼は純粋で威厳と驚きに満ちた作品を作っている。

よく好きなペインティングについて聞かれるのですが、特にこれと言ってないと思います。ただ、ジャスパージョーンズのスリーフラッグを見た瞬間は忘れられません。私の中にある、アメリカのシンボルに対する嫌悪感を貫いた、特別な何かがある絵です。それから最近、大好きなRichie Culverの作品を手に入れました。


--インスピレーションの源はどこから?

目と耳です。楽器のようにビューティフルなものを翻訳してくれます。とくにヒーローやメンターみたいなものはいないですね。fabricでやっていることはフィルターなのです。自分たちが好きなものを聞き、セレクトしショーやプロモーションのために再構築しているのです。インスピレーションはプロモーターとしてそういったことをする中で見つけています。それをみなさんにそのまま提供できればと思います。先に答えたように私たちがやっていることは非常にシンプルなのです。


--自身でもDJをされ、膨大な数のレコードをコレクションをされていますが、好きなアーティストやジャンルは何ですか?

DJはCraig Richards、Ricardo Villalobos、 Eddie Richards、Richie Hawtin、Terry Francis、LTJ Bukhem。パフォーミングアーティストならDavid Bowie、Ryuichi Sakamoto、The Raincoats、 Lou Reed、Sam Cook、Karen Dalton、Eno、David Byrne、 Mad Professor、Cocorosie。

もっといると思いますがスペースが足りないですね。ダンスミュージック以外にもダブ、ブルース、ジャズ、フォークなんかも好きです。


--日本の若者に紹介したい注目するアーティストを教えてください。

もちろん。ただ名前を出すのは難しいですね。東京でショーをしたいと思っていますがまだセレクトできていません。日本のことについてアーティストと話すとみんな強い興味を示してくれます。イギリス人は日本文化に対する敬意や不思議さ、関心があります。日本のアーティストは私たちと違ったものをつくることができますから。本心としては、どういったことを日本からもっと学べるかに興味がありますね。


--現在のロンドンの音楽・クラブカルチャーシーンについてどう思いますか?

ベストの中の一つでしょう。デトロイト、シカゴ、ベルリンなど他にも音楽的に素晴らしいところはありますが、色々な事が常に起きている、かつ新しいアーティスティックな方向性も示すところはそれほどありません。そういった意味では常に風が吹いていますね。アンダーグラウンドもアクティブです。これはロンドンの人々が音楽、アートを愛しているということです。マーケットの原理としてニーズがなければ枯れてしまう。いつも新しいアートショーやイベントがありますからね。ガレージや高架下、駐車場などでもエキシビションが行われています。ゲリラスタイルですが素晴らしいし、止まることもない。24時間、アートが楽しめる街はロンドンを置いてないでしょう。


--東京のシーンはどう思いますか?

日本に2回来ただけなので詳しいことはわかりません。ほとんどが仕事でしたから。自分が経験したことに関しては素晴らしかったと思います。エキシビションの後にWOMBでやったパーティは特別なことでした。WOMBに来てくれた人々も素晴らしかった。ホームみたいでしたが、よりフレンドリーでした。来日する前から日本の事は好きでしたが、日本に着いた瞬間に何故かわかりました。ロンドンも良いですが、東京はまた違う魅力があります。他のどこでも体験できない何かがありました。


--今後のプロジェクトについて教えて下さい。

2つのプロジェクトがあります。一つはフェスティバル。もう一つは世界20年にアートラボを創りアートコミュニティを創ることです。


--将来的に日本でやってみたいことはありますか?

上記二つとまたアートエキシビションがやりたいですね。若いイギリス人アーティストのショーケースです。


--これからUS by fabric展を鑑賞する人々にメッセージをお願いします。

私たちの作品を楽しんでいただけると光栄です。紙のセレクトからプリント方法、材料、大変な労力と時間を作品制作に注ぎ込みました。このプロジェクト私にとって非常に楽しいものでした。全く同じエキシビションは二度と行われないので、楽しんでいただけると幸いです。また既に足を運んでいただけた方に改めてお礼を申し上げます。そして最後に、訪日中に受けた歓迎は素晴らしく、本当に楽しく過ごせたということを感謝したいと思います。


検索

商品を削除しますか?

次の商品を買い物カゴから削除しますか?

検索

検索

Select language

日本語

お手伝いが必要ですか?

ご希望の項目を選択してください

RED – AI personal shopper