VORPAL SWORD

WILL SWEENEY
MAR 2, 2018 – MAY 24, 2018
null

サイケデリックな力が作り出すドリームランド「Vorpal Sword」

ロンドンを拠点に活躍する人気アーティスト、ウィル・スウィーニー

日本では11年ぶりの個展開催!

DIESEL ART GALLERYでは、2018年3月2日(金)から5月24日(木)まで、人気グラフィックアーティスト、ウィル・スウィーニーによる「Vorpal Sword (ヴォーパル・ソード)」を開催します。


「Vorpal Sword」は、日本では11年ぶりとなるウィル・スウィーニーの大型展示会です。レコードジャケットからファッションテキスタイルまで多くのハイエンドなクライアントのグラフィックを手がける一方、自らのサイケデリックアドベンチャーコミック「Tales from Greenfuzz」でも人気のウィルの 作品。描きおろしの描画、彩色-「Vorpal Sword」は終末世界、極小宇宙の進化、幻想的技術に囚われたウィルの観念を示しています。タイトル「Vorpal Sword」はルイス・キャロルのナンセンス詩「ジャバウォック」にインスパイアされています。


そこはレトロフューチャーを彷彿させる終末後のイギリス。過去の面影が全く感じられないほど変わり果てた景色となってしまった。神話に出てくるよ うな数々の生き物や恐ろしいキャラクターが生息し、その場しのぎのシェルターに暮らしながら、奇妙な儀式を行ったり、汚染された土で穀物を育てたりしている。一方、都市は心が歪んだエリートが支配し、一般庶民はエリートの食べ物や娯楽のために搾取され、荒廃と衰退へ転落している。幻想と現実の世界を行き来する化け物を打ち負かすことができるのは、唯一、特別な剣「Vorpal Sword(ヴォーパル・ソード)」を振るえる者だという。


描き下ろされた作品は新しい試みとして鮮やかな色を豊富に使い、過去に比べ大型サイズとなっており、水彩絵の具、ゲルマーカーやインクで、より自由に赴くままに描かれています。また、生物学や医学図解などのイラストレーションにインスパイアされた小宇宙のペインティングシリーズも展 示。小世界に生息するエイリアンやそのテクノロジーを描いた世界の断面図を筆で自由に描き、ボールペンでさらに描き込みを入れ、1970年代の SFアートを彷彿させるような超自然的な雰囲気を醸し出しています。またロンドン在住アーティスト/ミュージシャン、Subway Lungとの共作ビデオ作品やウィルの過去の未発表作品、スケッチブックや収集物なども展示する予定です。


展示会のタイトル「Vorpal Sword」はバイタリティに溢れた創造的エネルギーという意味合いを含んでいます。その潜在意識から発信される生命 力のみが怪物や破壊的な力を征服することができるのです。展示作品「Energy Cannot Be Destroyed」は個展のタイトルのメッセージを最も端的に表現していると言えます。ありふれたものや惰性という怪物は「Vorpal Sword」の刃に打ちのめされます。そして生命は異花受粉や進化を繰り返しながら持続するのです。


本展ではフォークロアをテーマに、描き下しの大型ペインティングや厳選された過去の作品を展示します。 会期中、展示作品のほか、限定エディションのシルクスクリーンポスターやジンなど個展関連グッズも販売します。

サイケデリックな力が作り出すドリームランド「Vorpal Sword」

ロンドンを拠点に活躍する人気アーティスト、ウィル・スウィーニー日本では11年ぶりの個展開催!



DIESEL ART GALLERYでは、2018年3月2日(金)から5月24日(木)まで、人気グラフィックアーティスト、ウィル・スウィーニーによる「Vorpal Sword (ヴォーパル・ソード)」を開催します。


「Vorpal Sword」は、日本では11年ぶりとなるウィル・スウィーニーの大型展示会です。レコードジャケットからファッションテキスタイルまで多くのハイエンドなクライアントのグラフィックを手がける一方、自らのサイケデリックアドベンチャーコミック「Tales from Greenfuzz」でも人気のウィルの 作品。描きおろしの描画、彩色-「Vorpal Sword」は終末世界、極小宇宙の進化、幻想的技術に囚われたウィルの観念を示しています。タイトル「Vorpal Sword」はルイス・キャロルのナンセンス詩「ジャバウォック」にインスパイアされています。


そこはレトロフューチャーを彷彿させる終末後のイギリス。過去の面影が全く感じられないほど変わり果てた景色となってしまった。神話に出てくるよ うな数々の生き物や恐ろしいキャラクターが生息し、その場しのぎのシェルターに暮らしながら、奇妙な儀式を行ったり、汚染された土で穀物を育てたりしている。一方、都市は心が歪んだエリートが支配し、一般庶民はエリートの食べ物や娯楽のために搾取され、荒廃と衰退へ転落している。幻想と現実の世界を行き来する化け物を打ち負かすことができるのは、唯一、特別な剣「Vorpal Sword(ヴォーパル・ソード)」を振るえる者だという。


描き下ろされた作品は新しい試みとして鮮やかな色を豊富に使い、過去に比べ大型サイズとなっており、水彩絵の具、ゲルマーカーやインクで、より自由に赴くままに描かれています。また、生物学や医学図解などのイラストレーションにインスパイアされた小宇宙のペインティングシリーズも展 示。小世界に生息するエイリアンやそのテクノロジーを描いた世界の断面図を筆で自由に描き、ボールペンでさらに描き込みを入れ、1970年代の SFアートを彷彿させるような超自然的な雰囲気を醸し出しています。またロンドン在住アーティスト/ミュージシャン、Subway Lungとの共作ビデオ作品やウィルの過去の未発表作品、スケッチブックや収集物なども展示する予定です。


展示会のタイトル「Vorpal Sword」はバイタリティに溢れた創造的エネルギーという意味合いを含んでいます。その潜在意識から発信される生命 力のみが怪物や破壊的な力を征服することができるのです。展示作品「Energy Cannot Be Destroyed」は個展のタイトルのメッセージを最も端的に表現していると言えます。ありふれたものや惰性という怪物は「Vorpal Sword」の刃に打ちのめされます。そして生命は異花受粉や進化を繰り返しながら持続するのです。


本展ではフォークロアをテーマに、描き下しの大型ペインティングや厳選された過去の作品を展示します。 会期中、展示作品のほか、限定エディションのシルクスクリーンポスターやジンなど個展関連グッズも販売します。

BIOGRAPHY

null

Will Sweeney (ウィル・スウィーニー)

http://willsweeney.co.uk/

https://www.instagram.com/willsweeney_uk/


ロンドンを拠点に活動するイラストレーター/グラフィックアーティスト。ファッション、コミック本、アニメーション、音楽関連等、多岐にわたるジャンルのグラフィックを提供する他、自らのコミック本シリーズ「Tales from Greenfuzz」やアートプリント、Tシャツを展開するレーベル「Alakazam」も運営する。 過去のクライアントにPenguin Books、Stella McCartney、Undercover、The Horrors、 Beck などがあげられる。またロンドン、パリ、LA、マドリッド、東京、メルボルンなど世界各地で個展を開催。


SOLO EXHIBITION


2005

・ “Alakazam!”(with Susumu Mukai), Beams T, Tokyo

・ “Alakazam!”(with Susumu Mukai), Colette, Paris

・ “Alakazam!” (with Susumu Mukai), PAM Gallery, Melbourne

2007

・ “Mutatis Mutandis”, (with Susumu Mukai), Undercover, Tokyo

2009

・ “Subterraneans”, The Narrows gallery, Melbourne

2010

・ “Overgrown”, Hope Gallery, LA

2012

・ “Explorers Club”, Synchronicity Space, LA

2014

・ “Microlife”, Beach gallery, London

・ “Captain Mindseye“, Liebre Gallery, Madrid

2016

・ “Citadel”, Red Bull Gallery, Paris

GROUP SHOW


2003

・ “Where is Silas?”, Parco Museum, Tokyo

2005

・ “Zarjaz” Play Lounge, London

・ “Hysteric Mini 20th Anniversary” Visual Arts Centre Hong Kong

2007

・ “I love Tourism”, Fondazione Bevilacqua La Masa, Venice

2010

・ “Youtube Play” Guggenheim Museum, New York

2013

・ “Print Show” (with Charles Burns), Surgo Store, Berlin

2014

・ “House of Vans”, House of Vans, London

2015

・ “Mapping The City” Somerset House, London

2016

・ “Forbidden Archeology” Centro cultural Conde Duque, Madrid

VIEW ARTWORKS

null
null
null
null
null
null
null
null
null

© WILL SWEENEY

null

Moon Duo – Circles LP Sleeve. Album cover design for Moon Duo © WILL SWEENEY

タイトル: Vorpal Sword (ヴォーパル・ソード)

アーティスト: Will Sweeney (ウィル・スウィーニー)

会期: 2018年3月2日(金) - 5月24日(木)

会場: DIESEL ART GALLERY

WEB: www.diesel.co.jp/ja/art-gallery

住所: 東京都渋谷区渋谷1-23-16 cocoti B1F

電話番号: 03-6427-5955

開館時間: 11:30 - 21:00

休館日: 不定休

コーディネイター: 寺島彩子

協力・協賛:

Medicom Toy

Nieves

Fern Toys

松井美芸堂

寺島彩子


ロンドンを拠点に活動するプロデューサー。グラフィックアートやファッション、デザイン、カルチャー全般を中心にライセンシングや取材のコーディネーション、通訳に携わる他、ロンドンのブランディングエージェンシーWinkreativeやAssembly Londonなどに勤務した経験もある。過去にDIESEL ART GALLERYで開催されたAyami Nishimura x Rankinのコーディネーションにも携わる。

INSTALLATION IMAGES

null
null
null
null
null
null
null
null
null
null
null
null
null
null

Photo : Miki Matsushima

WILL SWEENEY SPECIAL INTERVIEW

null

--自己紹介をお願いします。

ウィル・スウィーニーです。ロンドンを拠点に活動するグラフィックアーティストです。


-- “VORPAL SWORD”のアイデアはどのように生まれましたか?

ルイス・キャロル著のポエム「ジャバウォッキー」から引用した言葉です。子供の頃から大好きな詩で、「ヴォーパルスウォード」というのは何のことなのか意味が曖昧ではっきりした定義づけもなく、展覧会のタイトルに良いと思いました。それは不思議な感じで興味をそそられると思いました。


--展示会の見所を教えてください。

色々な作品を展示しているので、見どころを一つに限定するのは難しいです。自分の気に入った作品は時と共に変わります。今現在気に入っている作品は水性絵具とボールペンで細かく描き込んだ作品「Germs Forming」や「Mastard Gas 2」です。今までの作品よりも自由に気の赴くままに描いている作風で、新しい試みです。


--「終末後のイギリス」を舞台に描かれていますが、終末的な要素はどのように表現されましたか?

どのように表現されているかは観る方に感じ取っていただきたいです。絵の要素をそのまま説明するのではなく。


-- 生物学や解剖図などへの興味はいつごろから持ちましたか?作品へどんな影響がありますか?

13か14歳くらいの時に医学や科学図に興味を持ち始めました。また中世の版画などに興味を持ったこともきっかけです。例えば皮がはがれた人体図、それは静脈と肉を露出させてそれ自身の皮膚を持っている人体図で、よくコピーされている絵です。 中世の錬金術の大宇宙と小宇宙という思想も好きで、人体は都市の縮図だと言えます。仕組みが似ています。細胞は人口。循環機能は交通や人の動き。脳は巨大なコンピューターで心臓はエンジン、という風に。


-- 様々な画材を使われていますが、制作の行程を教えてください。

今回の展覧会で発表した新作のほとんどは、まず、とくに構想を練らずに心の赴くままに絵を描き始めました。締め切りを決めて、水性絵具で比較的早いペースで大きめの紙に描きました。絵が乾いたら、ペンシルクレヨン、ゲルマーカーなどを使って形作り、最終的に墨インクで仕上げました。


-- インスピレーションの源を教えてください。

インスピレーションは本当に色々なところから来ていて、一つに限定することはとても難しいです。音楽、グラフィックデザイン、本、建築、物語など、色々です。特に物語にはインスピレーションを得ていて、ラジオ、映画、小説、コミック、ゲームなど、様々な媒体のフィクションやストーリーを常に吸収しています。


-- 影響を受けたアーティストや映画などありましたら教えてください。

テリー・ギリアム監督作品「Time Bandits」、パット・ミルズとケヴィン・オニールによるコミック「Nemesis the warlock 」、アラン・ムーアによる作品など。最近では「Copra」というコミックを描いたマイケル・フィッフの作品にインスパイアされています。80年代のホラー映画、特にブライアン・ユズナやフランク・ヘネンロッターの作品も大好きです。


-- 音楽の造詣も深いですが、最近気になっているアーティストは誰ですか?

一番最近買ったレコードはこの5枚です:Rezzett LP, Tom of England ‘Care to destroy’ EP, Tommy McCook, ‘Superstar Disco Rockers’ LP, Young Echo LP, Hieroglyphic Being ‘The Red Notes’ LP.


-- 日本のアート・カルチャーシーンの印象は?

今回東京に滞在していた時にSO Galleryで開催されている友人である井口弘史氏の個展「Synthesizer」を見に行きました。彼は東京のアンダーグランド・グラフィック・レジェンドです。東京にはアンダーグランドに素晴らしいアーティストがたくさんいて、来るたびに彼らの作品を見るのが楽しみです。自分で探さないとなかなか見つけにくいレアな人たちもいます。


-- 度々来日されていますが、毎回訪れる場所やお店などはありますか?

東急ハンズはアートの材料と創作に使える色々な技術が揃っていて、常に行きます。あとは原宿のBig Love Records、アンダーカバー青山、キャットストリートのピンクドラゴンなど。


-- オフの日はどのように過ごされていますか?

オフの日はありません!


-- サイン会には遠方からもファンの方々が来場されましたが、彼らとの交流はいかがでしたか?

とても良かったです。遠くからわざわざ展覧会を見に来てくださった方々がいたことはとても嬉しい驚きでした。


-- 今後やってみたいことや、予定されているプロジェクトについて教えてください。

コンピューターゲームのプロジェクトに携わりたいといつも思っています。夢のプロジェクトはNintendo Switchのゲームを作ること!

検索

商品を削除しますか?

次の商品を買い物カゴから削除しますか?

検索

検索

Select language

日本語

お手伝いが必要ですか?

ご希望の項目を選択してください

RED – AI personal shopper