
早瀬 陽丘
(DIESEL OSAKA / サブマネージャー(サブ店長) - 2018年入社)
ファッションビジネス学科卒
人・商品・店づくり
すべてにおいて、DIESELの世界観を体現する
数社参加した会社説明会の中で、心に残った企業がディーゼルジャパンです。デニムブランドの枠を超え、ライフスタイルを発信していることに個性を感じました。メッセージ性があり、挑戦的な見せ方をしている自社広告も印象に残り、個性を活かして働くならここだなと思い、入社しました。
私はサブマネージャーとして店舗の運営管理を任されています。店舗スタッフ全員で同じ目標に向けて取り組んでいく環境づくりを目指し、大切にしているのは店舗スタッフとのコミュニケーションです。店舗スタッフには自分の個性や得意を活かし、ディーゼルジャパンの仕事を楽しんで欲しいので、私が期待していることや目標についての考え方などを一人ひとりと話し合っています。気をつけているのは、ワクワクした気持ちで話し合うこと。「こんなことができれば、おもしろいよね」「これができたら、カッコいいよね」など、伝え方を工夫し、私自身もテンションが上がる会話を意識しています。
自分で考えたスタイリングと接客で、
お客様と築く信頼
店頭ではスタッフ自身がスタイリングした服で接客を行うので、個性を出せるおもしろさがありますね。自社商品を身に付けているからこそお客様とリアルな会話ができるので、個人的にも楽しい部分です。
私が勤務している「DIESEL OSAKA」の店舗はキャリアの長いスタッフが多く、入社したときの上司も勤務しています。基本的な接客マニュアルはありますが、みんな同じでなくていい。自分らしさを活かした接客でお客様と信頼関係をつくることができます。
副業も内容によってはOK。私はハンドメイドでシルバーアクセサリーをつくっています。自分でつくるようになって、気がついたのはものづくりの奥深さ。ディーゼルジャパンの店頭に並んでいるデニム1本にどれほど多くの人の手や工程が費やされているのか、デザイナーの意図を考えながら商品のヒストリーに思いを馳せるようになったのは大きな変化です。
目標は店長になり、この店舗をフラッグシップストアとして人・商品・店づくりすべてにおいてDIESELの世界観を体現し続け、DIESELらしさがあふれている店にしていくこと。日本で一番かっこよく、プロフェッショナルな店を目指しています。