模範である事の促進

ディーゼルの責任は、直接的な業務だけではありません。私たちは最高品質のディーゼル製品を生み出すためにサプライヤーのグローバルネットワークと協力し、サプライチェーン全体にわたって透明性を高め、最高の社会・環境基準を推進することに尽力しています。すべてのサプライヤーはディーゼルファミリーの一員です。だからこそ私たちは、当社の価値観に共感し、安全で公正な労働条件を通じて労働者の生活を向上させることに尽力しているパートナーを求めているのです。グローバルなサプライヤーネットワークとの協働には課題がありますが、私たちはNGOや同業者、地域のステークホルダーと協力してこれらの複雑な問題に対処し、人と地球を第一に考えた強靭なサプライチェーンの構築に取り組んでいます。

For Responsible Living | Discover on diesel.com

社会的責任

それぞれのサプライヤーはディーゼルにとってユニークなものを提供しています。進歩と革新を支える長期的な関係を構築するために、その仕組みを理解することが私たちの仕事だと考えています。パートナーとの有意義なコラボレーションがあってこそ、Diesel Rehab DenimDiesel Second Handのような画期的なプロジェクトを展開し続けることができるのです。


公正な賃金、差別、安全な労働条件など、倫理的取引の基準を定めた行動規範への署名を、すべてのサプライヤーに義務づけています。BSCI、SMETA、SA8000といった世界的に認知された基準に沿った第三者監査を依頼することに加え、私たちはサプライヤーを社会的・環境的に監視し、行動規範に記載された基準を満たしていることを確認するために直接監査を実施しています。監査だけでは解決策にならないことは承知していますが、現在の慣行を理解し、潜在的な社会的・環境的問題を浮き彫りにする上で有用なツールです。問題を発見した場合は、サプライヤーと直接協力して対処します。軽微な不適合の場合、サプライヤーは妥当な短期間で問題を解決し、解決状況を確認するためのフォローアップ監査を受けるよう要請されます。より深刻な不適合が監査員から指摘された場合、ディーゼル社はサプライヤーに対し、その問題を解決するための行動計画と、改善状況を追跡するためのモニタリング計画を作成し、実施するよう求めます。

行動規範、倫理規範、英国現代奴隷法

null

OTBグループ規制物質リスト

より安全な化学物質管理システムをサポートするというディーゼル社のコミットメントに沿い、また2021年8月にOTBグループが有害化学物質排出ゼロ財団の「ゼロへのロードマップ」プログラムに参加したことを受け、2022年初頭、グループレベルで最初の制限物質リスト(RSL)と製品安全要求事項が承認されました。




当グループの新しい化学物質管理方針には、原材料および最終製品に使用される化学物質に関するすべての制限事項、および製造に使用される化学物質に関する最新のZDHC MRSLで概説されている制限事項、さらに製品安全に関する要求事項が含まれています。


すべてのサプライヤーは、当グループの化学物質管理方針を採用し、サプライヤーの入社プロセスでこれを遵守しなければなりません。




この文書は毎年見直されます。OTBグループ制限物質リストにアクセスするには、こちらをクリックしてください

アニマルウェルフェア

ディーゼルは、サプライチェーン全体において、可能な限り厳格な動物福祉基準が順守されるよう尽力しています。このコミットメントを支持し、ディーゼルは2010年から毛皮を使用せず、エキゾチックスキンやカラクリ羊のウールも禁止しています。私たちが取引するすべてのサプライヤーは、禁止する繊維とその使用方法、そして「5つの動物の自由」に沿った動物飼育基準を記載した動物福祉ポリシーに署名することが義務付けられています。ディーゼルは、強制給餌や生きたまま摘み取ることを行っている農場から採取されたダウンやフェザー、またミュールシングを行っている農場から採取されたウールを受け入れることはありません。ディーゼルは可能な限り、Responsible Wool Standard(責任あるウール規格)やResponsible Down Standard(責任あるダウン調達基準)といった世界的に認められた基準によって認証された動物由来の繊維を調達し、サプライチェーン全体を通じて最善の方法が維持されていることを確認できるようにしています。

国連との実験的プロジェクト

2022年7月、当社は国連工業開発機関(UNIDO)および調査機関Switchmedとのパートナーシップを開始し、チュニジアにおけるサプライチェーンの廃棄物削減と環境性能の向上に取り組んでいます。世界のファッション製造拠点であるチュニジアでは、毎年31,000トンの繊維廃棄物が発生しており、その55%は裁断くずに分類されます。この実験を通して、私たちはチュニジアのサプライヤーと製造工程のさまざまな段階で協力し、生産廃棄物の分類とリサイクルに関する慣行を改善しています。最終的には、循環型社会を推進し、サプライチェーン全体への影響を低減することを目指しています。2023年末までのこのプロジェクトは、欧州連合のSwitch-Medプログラムの一環として、チュニジア政府および地元の繊維・衣料連合会と共同で開発されたものです。このようなコラボレーションを通じて、チュニジアのパートナーがサステナブルデニム生産のグローバルリーダーとなることを支援できると信じています。


詳細はこちらをクリック

新型コロナウイルス感染症:OTBグループとディーゼルの対応

ディーゼルは、OTBグループの一員として、ビジネスパートナーとの強固な信頼関係の重要性を認識しています。コロナウイルス感染症が流行した際、ディーゼルを含むOTBグループ企業は、取引の中止や、支払いの遅延を回避することで、サプライチェーンの継続性を維持することを決定しました。


OTBグループの従業員や労働者に関しては、現地の有効な規制に従って、会社施設内での新型コロナウイルス感染症の蔓延を防止するための手順や様々な取り組みを活性化させました。これには、安全衛生のガイドラインとルーティンの強化、新型コロナウイルスに関連する予防と保護対策に関する全従業員向けの研修、現地の規制と社内手続きについて全従業員に周知するための定期的なコミュニケーションなどが含まれています。2020年には、従業員間の接触を減らすためにリモートワークを導入し、オフィスで働く従業員にはローテーション制の勤務体系を導入しました。在宅勤務ができない人には、職場に入る際に個人用保護具や温度調節装置を支給しました。また、従業員の安全を確保するために、環境の除菌や、陽性者が出た場合の臨時のワークステーション清掃を計画的に実施しました。


当初はパンデミックに対応するために開始された「リモートワーク」の慣行は、まもなく正式な方針となり、OTBグループの社員は(遂行する職務の互換性を認められ)週2日まで「リモートワーク」を行うことができるようになりました。

パートナーシップ

国際連合工業開発機関

国連工業開発機関(UNIDO)は、持続可能な産業・経済開発を推進し、各国を支援する国連の専門機関です。UNIDOは、グローバルな環境・社会基準を設定し、発展途上国の生産者が適正な価格を入手、希少資源が保護されるよう、持続可能なサプライチェーンを強化するプログラムを作成しています。

FIND OUT MORE

代替策の模索

私たちは、バリューチェーンのすべての段階を通じて、より持続可能な解決策を見出すために、低負荷素材や革新的な技術の追求、研究開発に投資など、他者と協力して代替的で責任ある製品やパッケージを作ることを約束します。

地球のために戦う

温室効果ガスの排出を最小限に抑えて水の使用量を削減することで、事業活動における再利用とリサイクル率を向上させ、気候変動対策と環境管理の向上に努めます。

個性を讃える

社内でサステナビリティ文化を発展させ、私たちの成長を可能にする従業員の権利とその多様性を尊重しすべてを平等に扱い、従業員が潜在能力を発揮できるよう育成し安全な職場環境を推進することにコミットします。

検索

商品を削除しますか?

次の商品を買い物カゴから削除しますか?

検索

検索

Select language

日本語

お手伝いが必要ですか?

ご希望の項目を選択してください

RED – AI personal shopper