GODDESS

ピュ〜ぴる
NOV 22, 2019 - FEB 13, 2020
null

神聖であり、邪悪でもあり、時にユーモラスでもある「女神」を描く

性差を超えて生きる現代美術家ピュ〜ぴる12年ぶりとなる新作展を開催!


DIESEL ART GALLERYでは、2019年11月22日(金)から2020年2月13日(木)まで、日本を代表する現代美術家、ピュ〜ぴる による個展「GODDESS(ゴッデス)」を開催します。


ピュ〜ぴるは1974年東京都生まれ。90年代後半に作品の発表を開始し、横浜トリエンナーレ2005への参加を契機に現代美術家 としての活動を本格的に始めました。ポートレイト作品や立体作品を中心に、ソフト・スカルプチュア、コスチューム・デザイン、キャラクター・デザイン、アート・ディレクション、執筆など多様な表現を展開しています。その活動範囲は現代美術にとどまらず幅広いジャンルに影響を与え、国内外で高く評価されています。


「生と死」、「男と女」、「自己と他者」、「加害と被害」などの対立する概念を自らの身体と重ね合わせて昇華させ、作品として差し出すピュ〜ぴるの創作活動は、ジェンダーやセクシュアリティの垣根を超えた果てにあるべき高次の世界への誘いとも言えるでしょうか。


本展では、2010年より制作を開始した大作ポートレイトシリーズ「女神」に初公開の新作7点を加えた写真作品、大型彫刻作品、 未公開の関連作品を展示し、ピュ〜ぴるが構想し夢想する「女神」の全貌を披露します。


会場では、展示作品をはじめ、ポストカードなどのアーティスト関連グッズも販売します。


また、2019年12月21日(土)16:00ー18:00には、DIESEL ART GALLERYにてサイン会を開催する予定です。

神聖であり、邪悪でもあり、時にユーモラスでもある「女神」を描く性差を超えて生きる現代美術家ピュ〜ぴる12年ぶりとなる新作展を開催!



DIESEL ART GALLERYでは、2019年11月22日(金)から2020年2月13日(木)まで、日本を代表する現代美術家、ピュ〜ぴる による個展「GODDESS(ゴッデス)」を開催します。


ピュ〜ぴるは1974年東京都生まれ。90年代後半に作品の発表を開始し、横浜トリエンナーレ2005への参加を契機に現代美術家 としての活動を本格的に始めました。ポートレイト作品や立体作品を中心に、ソフト・スカルプチュア、コスチューム・デザイン、キャラクター・デザイン、アート・ディレクション、執筆など多様な表現を展開しています。その活動範囲は現代美術にとどまらず幅広いジャンルに影響を与え、国内外で高く評価されています。


「生と死」、「男と女」、「自己と他者」、「加害と被害」などの対立する概念を自らの身体と重ね合わせて昇華させ、作品として差し出すピュ〜ぴるの創作活動は、ジェンダーやセクシュアリティの垣根を超えた果てにあるべき高次の世界への誘いとも言えるでしょうか。


本展では、2010年より制作を開始した大作ポートレイトシリーズ「女神」に初公開の新作7点を加えた写真作品、大型彫刻作品、 未公開の関連作品を展示し、ピュ〜ぴるが構想し夢想する「女神」の全貌を披露します。


会場では、展示作品をはじめ、ポストカードなどのアーティスト関連グッズも販売します。


また、2019年12月21日(土)16:00ー18:00には、DIESEL ART GALLERYにてサイン会を開催する予定です。

BIOGRAPHY

null

ピュ〜ぴる

https://pyuupiru.com/

https://www.instagram.com/pyuupiru/


1974年東京都生まれ。東京都在住。10代の頃に独学で洋裁を始め、1997年頃から自らが纏う為に裁縫やニッティングを繰り返すことで造り上げる造形的コスチュームを制作するようになる。ABSOLUT VODKAワールドキャンペーンにモデルとして起用されるほか、NYのカルチャー誌『ペーパー・マガジン』やイタリア版『VOGUE』にも作品が掲載され、国内外から注目を集める。2003年に初個展「PLANETARIA」を開催。横浜トリエンナーレ2005をきっかけに本格的に現代美術家として活動を始める。オランダの世界的美術館ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館に初期の代表作でもある「PLANETARIA」が収蔵されている。創作活動に加え、読売新聞夕刊のコラム連載、松永大司監督によるドキュメンタリー作品『ピュ〜ぴる』(2011年)が世界各地の国際映画祭に招待され、その生き様や才能が絶賛される。豊田利晃監督による『モンスターズクラブ』(2012年)に役者としても出演等、その表現の世界は領域を超えて国内外で広がりをみせている。


略歴


[個展]

2003

・ GALLERY SPEAK FOR “PLANETARIA”(日本)


[グループ展]

2017

・ Jeonbuk Museum of Art / ASIA WOMEN ARTISTS(韓国)

・ TIMES ART MUSEUM / WAVELENGTH(中国)


2016

・ NIFREL / 生き物とアートの出会い展(日本)


2015

・ RMIT Design Hub / Fashion and Performance: Materiality, Meaning, Media(オーストラリア)

・ Uppsala konstmuseum / The Translation Theme park(スウェーデン)


2014

・ Museum Boijmans Van Beuningen / The Future of Fashion is Now(オランダ)

・ Gallery Ping Pong & Gallery 21 / Translation Theme Park(スウェーデン)

・ HEART - HERNING MUSEUM OF CONTEMPORARY ART / CLASH(デンマーク)

・ MU Art Space / GenderBlender(オランダ)


2013

・ MoBA CENTRAL / Arnhem Fashion Biennale 2013 Fashion & Performance: Materiality, Meaning, Media(オランダ)


2011

・ NAIM / Bureau Europe / OUT OF FASHION: Maastricht Edition(オランダ)

・ New Benaki Museum / ARRRGH! Monsters in Fashion(ギリシャ)


2010

・ Museum Boijmans Van Beuningen / FASHION ON THE EDGE(オランダ)


2008

・ 国立台湾芸術大学 開渡美術館 / I HAVE A DREAM(台湾)

・ NICHIDO CONTEMPORARY ART / IDENTITY(日本)


2007

・ 横浜美術館 / GOTH(日本)

・ 台北現代美術館(MOCA Taipei)/ FASHION ACCIDENTALLY(台湾)


2005

・ 横浜トリエンナーレ2005 / ART CIRCUS(日本)


[パフォーマンス]

2011

・ International Film Festival Rotterdam OUT OF FASHION OPENING “Secret no,5 - SRS -”(オランダ)


2008

・ 横浜美術館 / GOTH “Secret no,4 - SRS -”(日本)


2007

・ 台北現代美術館(MOCA TAIPEI)/ FASHION ACCIDENTALLY “Secret no,3 - GRANDMOTHER -”(台湾)


2006

・ SOLOMON R. GUGGENHEIM MUSEUM COMMISSION PERFORMANCE WORK “Secret no,2 - LOVE CASTRATION -”(日本)


2005

・ 横浜トリエンナーレ2005 / ART CIRCUS “Secret no,1 - LOVE REINCARNATION -”(日本)


[OTHER WORKS]

2017

・ adidas Shibuya / ULTRA BOOST X


2012

・ 映画「モンスターズクラブ」/ 俳優 - スペシャル・メイクアップ・デザイン


2011

・ ドキュメンタリー映画「ピュ〜ぴる」/ 俳優


2009

・ Qomolangma Tomato 3rd ALBUM「camouflage」/ アート・ディレクション


2008

・ UKAWANIMATION! / コスチューム・デザイン


2006

・ 読売新聞(夕刊)/ コラム掲載


2005

・ ABSOLUT VODKA WORLD CAMPAIGN / モデル - クリエイティブ・ディレクター



[パブリックコレクション]

・ 「PLANETARIA」/ Museum Boijmans Van Beuningen(オランダ)


PHOTO BY JAMES ROBERT SOUTHARD

VIEW ARTWORKS

null

GODDESS - HEL reviving the dead - 2019 © Pyuupiru

null

GODDESS - MEDUSA seducing a monster - 2011 © Pyuupiru

null

LOVE REINCARNATION, 2005 © Pyuupiru

null

LOVE REINCARNATION, 2005 © Pyuupiru

null

PLANETARIA / Pluto, 2003 © Pyuupiru - Photo by Masayuki Yoshinaga

null

Snow White, 2008 © Pyuupiru

null

Kumapiru, 2000 © Pyuupiru - Photo by Masayuki Yoshinaga

null

Virgin White, 2008 © Pyuupiru - Collection of Yokohama Museum of Art

null

Selfportrait #25 A cake maker tricks and poisons, 2008 © Pyuupiru

null

GODDESS - IRIS dancing in the air - 2019 © Pyuupiru

INFORMATION

タイトル: GODDESS(ゴッデス)

アーティスト: ピュ〜ぴる

会期: 2019年11月22日(金)- 2020年2月13日(木)

会場: DIESEL ART GALLERY

住所: 東京都渋谷区渋谷1-23-16 cocoti B1F

電話番号: 03-6427-5955

開館時間: 11:30 - 21:00

休館日: 不定休タイトタイトル

INSTALLATION IMAGES

null
null
null
null
null
null
null
null
null
null
null
null

Photo: TAKAMURADAISUKE

PYUUPIRU SPECIAL INTERVIEW

null

-- 本展のコンセプトや、見所など教えてください。

見所は、やはり12の女神のポートレイトと立体作品でしょうか。

それと今回、私としては珍しい比較的小さいサイズの立体やプリントも展示しています。



-- 12年ぶりの新作展となりますが、制作・展示を通して、何か新しい発見はありましたか?

また、『GODDESS』の構想期間はどれくらいでしたか?

新しい発見というか試みた事としては、私自身の内面の世界が最早そこに全面的に存在しなくてもよく、極力消し去り神々、女神達の視点に立って細部を構築していきました。例えば、目線やポージングなども。

これらの神々の世界に誘われたのは、しっかりとした構想ではなく朧げなイメージを手探りに手が動き始めたのが2010年頃です。鬱を患い、とても辛い時期でもありましたが、怪物を誘惑するメデューサの撮影に挑んでから、この世界を完成させ発表するまでは何とか生きようとの想いが生まれたのが、この頃でした。


-- 新作のソフトスカルプチャー作品「- GODDESS - 観世音菩薩像」についてお聞かせください。

今、死を意識し始めています。肉体的な死、精神的な死、様々な終わりに対して、残された時間は少ないと感じる瞬間が多いです。故に、生きている間に崇高な領域、畏怖の領域に少しでも近ずき光を放ちたい。そんな想いから黄金の菩薩像を創りました。

 

-- 作品のアイディアはどのような時に浮かびますか?インスピレーションの源を教えてください。

アイデアは犬と散歩をしている時、猫を撫でている時、夢の中、自然の中にいる時など、自身の気持ちがリラックスしてフラットな状態にいる時に生まれる事が多いです。

 

-- 作品を通して人々に伝えたいメッセージなどありますか?

メッセージは、ただ全身全霊で私が産み出す美を感じて下さい。と常に一貫してそれだけです。

 

-- 影響を受けたアーティストや映画などありましたら教えてください。

影響を受けたアーティストは、ほぼゲイやレズビアンの表現者ですね。意図して選択してる訳ではなく、私の趣味、感性、美意識に共通するものがあり自然と幼い頃より何らかの影響は受けていたかと思います。

 

-- オフの日はどのように過ごされていますか?

オフの日は、今回のGODDESSシリーズの中にも登場している愛犬のMr.Muuと山や川や海など自然の中に行き、犬と遊んでいます。

https://www.instagram.com/muu.the.borderterrier

 

-- サイン会には遠方からもファンの方々が来場されましたが、彼らとの交流はいかがでしたか?

私と初めて会った時、涙を流して言葉を振り絞って話しかけてくれる方がたまにいます。そんな時、言葉はいらない。あなたのその想いだけで十分伝わってきてるよ。と手を握り、眼を見て、心の中で、笑顔で、貴方に幸あれ。と心の中で強く念じています。

また、活動初期の頃からずっと応援してくれている方々が沢山います。彼等彼女たちにはいつも励まされ勇気と希望を貰っています。

何か大きな大作を制作するとなると、折をみて手伝いにきてくれたり、年賀状や心のこもったお手紙、ギフトなど、本当に私にとって掛け替えのない大きな宝物の様に大切にしていて、昔からのファンの方々とは今もずっと連絡を取り合っています。

 

-- 今後やってみたいことや、予定されているプロジェクトについて教えてください。

神々の世界の先にある霧のような美しい世界をオーディエンスも体感できるインスタレーションとして創ってみたいなという想いが出てきています。それからホテルや飛行機など、この世界を旅にする人達の目に触れる空間や制服のデザインなど、やりたい事は山ほどあります。


-- これから作品を鑑賞する人々に向けてメッセージをお願いします。

繰り返しになりますが、頭で考えず全身で感じてください。何時間でもいい。ただ空間の中に佇み感じてください。

もしかしたら、私の断片と貴方の断片にはさほど大きな違いはなく、普遍性の中に生きる喜びを持ち帰れるかもしれません。

であるならば、私自身もとってもこんなに嬉しいことはありません。

検索

商品を削除しますか?

次の商品を買い物カゴから削除しますか?

検索

検索

Select language

日本語

お手伝いが必要ですか?

ご希望の項目を選択してください

RED – AI personal shopper