MOTION

Yabiku Henrique Yudi
FEB 13, 2021 – MAY 13, 2021
null

東京のアート・ファッションシーンで

注目を集めるコラージュアーティスト

東京のアート・ファッションシーンで注目を集めるコラージュアーティスト

DIESEL ART GALLERYでは、2021年2月13日(土)から5月13日(木)まで、Yabiku Henrique Yudi (ヤビク・エンリケ・ユウジ)による個展「MOTION(モーション)」を開催します。


ブラジルと日本の二つの文化の狭間で育った背景から、世の中の違和感や歪みの不完全さに美しさを見出し、コラージュを中心にオブジェクトやインスタレーションなど、その表現の裾野を広げている現在注目のアーティストのひとりです。


本展覧会では、立体作品を含む30点以上の新作を展示します。 会場では、展示作品をはじめ、展覧会のために作られた限定グッズも販売いたします。


アーティスト・ステートメント

ある日、ふと高架橋を見ると経年劣化とグラフィティが目についた。

技術が発達して複雑化し、完璧なものを求めるこの世の中で美しいと目を引くものは、生々しい現実の違和感だった。

ブルジョワジーが歩く大通りに、たむろするホームレス。

“スケボー禁止”の立て看板の横に、捨てられたタバコの吸殻。

全てを理解しようとするこの世界で、ただ“今”を生きる脱力した若者たち。

彼らの遊び場は、そんなこの街の違和感という余白。

これらは世界の約束事のように姿を現す。

偶発的な歪み、有限性の中で、絶えず、絶えず、意図しない自然な形として現れる歪みに、私は、美しさを覚えたのである。

BIOGRAPHY

Yabiku Henrique Yudi

https://www.instagram.com/yabikuhenriqueyudi/


1997年ブラジル、サンパウロ生まれ。11歳のとき日本に移住。一時、文化服装学院にて服飾を学ぶ。その後、2017年よりコラージュを用いた表現活動が始まる。2019年に初の個展"FIRST IMPRESSION"をW+K+ Galleryにて開催。さらに同年、雑誌Them magazineにValentinoとコラボしたアートワークを掲載。そして2021年、渋谷 DIESEL ART GALLERYにて自身の最大規模の個展 “MOTION”の開催に至る。ブラジルと日本の二つの文化の狭間で育った背景から、世の中の違和感や歪みの不完全さに美しさを見出し、全て直感に任せて表現するスタイルは、東京のアート・ファッションシーンを席巻する。現在では、コラージュを中心にオブジェクトの作成や空間インスタレーションなど、その表現の裾野を広げている。


EXHIBITION

2019

・FIRST IMPRESSION / W+K+ Gallery

・MY WAVE / SO1 Gallery


2020

・FOUR SIDES by FELSEM / 伊勢丹新宿店

・GALÁPAGOS / offshore TOKYO

・PENSAMENTO / ビームスT 原宿

VIEW ARTWORKS

null
null
null
null
null
null

©Yabiku Henrique Yudi

INFORMATION

タイトル: MOTION (モーション)

アーティスト: Yabiku Henrique Yudi (ヤビク・エンリケ・ユウジ)

会期: 2021年2月13日(土)- 5月13日(木)

会場: DIESEL ART GALLERY

WEB: www.diesel.co.jp/ja/art-gallery

住所: 東京都渋谷区渋谷1-23-16 cocoti B1F

電話番号: 03-6427-5955

開館時間: 11:30-18:00 (変更になる場合がございます)

休館日: 不定休

協力:

松本ツキ板工業 株式会社

FELSEM

HYDRO

一花屋

COOPERATION

FELSEM

https://www.instagram.com/felsem_official/


Yabiku Henrique YudiとプロダクトデザイナーのTOTOKI SAKURAによる、「ミニマル」と「ストリート」の融合をコンセプトに活動するクリエイティブチーム。従来のストリートシーンにおいてはアパレルをベースとしたアート表現が主流であるが、<FELSEM>はアパレルのみならずインテリアや空間デザインなど多角的なアプローチでより多くの人々にアートを届けることを目的に設立された。



TOTOKI SAKURA(トトキ サクラ)


1997年、東京都文京区出身。2020年3月に武蔵野美術大学インテリアデザイン専攻を卒業。"生"と"性"をコンセプトに制作活動をしている。椅子や花器などのインテリア関連のプロダクトデザインから空間デザインまで活動内容は多岐に渡り、アウトプットの形式は違えど一貫したミニマルな世界観づくりを得意とする。近年ではファッションブランドSHINYA KOZUKAの2020年春夏コレクションにて空間演出を行い、インテリアシーンのみならずファッションシーンにまで活動を広げている。

INSTALLATION IMAGES

null
null
null
null
null
null
null
null
null
null

PHOTO: HYDRO

Yabiku Henrique Yudi SPECIAL INTERVIEW

null

--“MOTION”のコンセプトはどのように生まれましたか? 展覧会の見所など教えてください。

今回の展覧会ではここ1年で僕が取り組んできたストリートアートに和の要素を融合することを目指しました。

常に変化を続け、複雑化する世の中で生まれる違和感や歪みの不完全さにフォーカスし、アナログのコラージュ以外にも、プリントやインスタレーション、ペインティングなどさまざまな手法を用いた作品を展示しています。 いろんな素材が同じ会場に集合し、それぞれが自分の持ち場に収まりつつ、空間自体をコラージュしているイメージです。フラワーベース、インスタレーションは、現在一緒にクリエイティブチーム(FELSEM)として活動する同い年のプロダクトデザイナー、TOTOKI SAKURA (トトキサクラ)と制作しました。


--創作活動を始めたのは何歳頃ですか?

小さいころから絵を描くことが好きで、よくイラストや写真の模写をしていました。でもそのころは、アーティストを目指そうとは考えてもいませんでした。


--ブラジル・サンパウロのご出身ですが、幼い頃はどのように過ごされていましたか? 今の創作活動への影響はありますか?

ブラジルに住んでいたときはサッカーとかゲームして遊んだり、ごく普通の少年でした。

僕が住んでいたサンパウロはとにかく街がごちゃごちゃしていました。周りの友達もいろんな人種の人がいて、貧富の差もすごい。お金持ちの女性が歩いている通りにホームレスの人がいたり、美しい建物の隣に古い建物があったり、矛盾だらけでした。その生々しい現実の違和感があって一つの国として成立している。僕の作品も、異なる材質のものが融合して美しく見えた時が手を止めるタイミングです。

もちろん、当時はそんなふうに景色を見ているつもりはありませんでしたが、振り返ると今の作品に通ずるところがあります。


--アーティストになろうと思ったきっかけを教えてください。

そもそもコラージュに出合ったのは、文化服装学院の休学中のことでした。将来について模索していた時期に、池袋にあった夏目書房で手に取った昔の雑誌のグラフィックやフォントに衝撃を覚え、無意識に買い集めていました。

ある時、久しぶりに何かモノ作りをしようと、家に積まれていた古雑誌で何となくコラージュしてみた。そしたら意外とうまくできたので、謎の自信が湧いてきて2作目、3作目と作り、インスタグラムに投稿しました。

地道にアップしていくうちに友達以外の人からも良い反応が返ってきた。それから間もなくしてオカモトレイジ君が主催する「YAGI EXHIBITION」への出展のお誘いを頂きました。YAGI は自分の作品が初めて多くの人の目に触れる機会でした。

遊びの延長で作っていたつもりが展覧会以降、ブランドのビジュアルや雑誌の仕事などの依頼を頂くようになりました。最初は「こうやってお金が稼げるんだ」と新鮮でしたが、そのころはまだバイトもしていたし、「今できることはやっておこう」くらいの気持ちでした。

ちゃんとアーティストになろうと決めたのは2019年に初めての個展「FIRST IMPRESSION」を開催したことが大きかったです。


--文化服装学院にて服飾を学ばれていたとのことですが、ファッションに興味をもったきっかけは何ですか?

とくにこれぞといったきっかけはなくて、気付いたらファッションに夢中だった。僕が通っていた高校は語学に力を入れていた学校だったこともあり、周りはファッションとは別世界の進路へ進む友人が多かったが、自分はファッションを学んでみたいと思い、文化服装学院へ入学しました。当時はファッション業界を目指していたというより、漠然と好きなことに打ち込みたかったという思いが強かったです。最終的に文化は1年で辞めましたが、そこで学んだことは今も生かされています。


--好きなデザイナーやブランドあれば教えてください。

Y/PROJECTのクリエイティブディレクターでもあり、ディーゼルのクリエイティブ・ディレクターにも就任した Glenn Martens が最近気になっています。

彼が作る服には様々な要素や時代性がミックスしていて、自分の物づくりと似たところがあります。彼がディーゼルで初めてディレクションしたキャンペーン「When Together」がちょうど今回の展覧会と同じぐらいのタイミングで公開され、拝見させて頂きましたがとても素敵でした。異なる2つのブランドをどうディレクションして、物づくりをしていくのかが今後も楽しみです。


--作品のアイディアはどのような時に浮かびますか? インスピレーションの源を教えてください。

作品のアイデアは本当にふとした瞬間に浮かんだりすることがほとんどなのですが、街中歩いたりする時も多くあります。

東京とサンパウロは似たところがたくさんあって、原宿、渋谷とかは外国から来る人もたくさんいるし、モード系やメイド系のファッションをした人が同じ道を歩いたりしています。

いろんなカルチャーがごちゃごちゃしているけど、その混在している状態がどこか居心地良くて、美しい。

そのような環境にいるだけで自然と無意識にインスパイアされて自分の作品に影響してるかもしれない。


--1つの作品制作に必要な時間はどれくらいですか?

作品にもよりますが 1、2時間で出来上がっちゃうものもあれば、1週間以上かかることもあります。


--作品ができるまでの過程や重視している点など教えてください。

何とも言えないちょっとした違和感がありながら一つの作品として成立するくらいのバランスが好きです。コラージュはもともと別の場所にあったモノ同士が合わさることで新しい価値観を生み出します。

きちんと合わせようとするとあまりうまくいかないので、とにかく製作は直感的で偶然に任せます。

ゴールが全く見えてない状態で即興的な感覚でやるからこそ、偶然の中で生まれるものがあると思います。


--コラージュ、彫刻、ペインティングと様々な技法で作品制作されていますが、一貫したYabikuさんらしい表現スタイルを感じます。 何か意識している点などありますか?

自分の作品にとって欠かせないのは、ある程度の"余白"を入れることです。

これは自分にとって心の余裕でもあり、作品の中で色んな素材やモノがごちゃごちゃして混在している分、どこかに目を休めるところがほしい。そんな気持ちからかもしれない。

あとは、ある程度自分の中でスタイルを確立していくと、どんな技法や表現のしかたであれ、自然と自分らしさが出てきます。


--尊敬するアーティスト/人物を教えてください。

コラージュアーティストの河村康輔さんです。

たまにお会いしたり、河村さんのアトリエにも訪問して、いろいろ教わったりしています。僕の師匠的な存在です。

河村さんの原画作品は国内外でも大人気で、アパレルやアートディレクションなど幅広く仕事をしています。

製作活動を始めたての頃は河村さんの活躍を見て「コラージュアートでそこまで行けるんだ」といつも驚いてました。

僕もいつかそこにたどり着けるように頑張りたいと、とても励みになります。


--オフの日はどのように過ごされていますか?

めちゃくちゃインドアなので基本的に家でひたすらダラダラしていますが、最近だと友達の展覧会やギャラリーに行くことが多いです。


--最近刺激を受けたモノやコトはありますか?

今年初めてArt Fair Tokyoに行ったのですが、有意義な時間を過ごせました。

気づいたら3時間以上滞在してて、とても刺激を受けました。


--今後やってみたいことや、予定されているプロジェクトについて教えてください。

店舗の内装など、形として残るモノや常に人の目に触れるモノを作れたら嬉しいです。

作品のクオリティーを上げ、新しい手法を発見しながら、いずれは河村さんのように海外でも展覧会を開きたいです。


--これから作品を鑑賞する人々や、ファンの方、クリエイターを目指す方にメッセージをお願いします。

昔と比べたら僕たちの世代はSNSのおかげで、たくさんのチャンスに恵まれています。僕もインスタグラムがなかったらアーティスト活動はしていなかったかもしれない。一方で、常にいろんな情報にアクセスできる分、選択肢がありすぎて一つに絞ることが難しい。

僕はとても飽き性でバイトも1年以上継続したことは一度もなかったのですが、コラージュに出合った時の「あ、これ面白いかも」という直感を信じることができたから、今こうして物作りを継続できています。

直感や偶然から生まれるものにはものすごいパワーがあると思っていて、全く理由は分からないけど、ときめく感覚に敏感でいることや、なんとなく面白そうという漠然としたアイデアを大事にすることはとても大切だと思います。

その中にもしかしたら今後の人生に影響を与える何かがあるかもしれないと信じ、夢中になれることを見つけてほしいです。

FELSEM SPECIAL INTERVIEW

null

--FELSEMの設立の経緯や活動内容について教えてください。

FELSEMは僕とプロダクトデザイナーのTOTOKI SAKURAによる、「ミニマル」と「ストリート」の融合をコンセプトに活動するクリエイティブチームです。

結成してまだ1年ちょっとですが、お互いを知り合ったのは僕がまだ文化服装学院にいて、彼女は武蔵野美術大学に通っていた4年ほど前のことでした。

2年前に SHINYA KOZUKA の空間演出の仕事を一緒に制作したのがきっかけで、お互いの作品についてよく話すようになりました。

彼女の無機質でミニマルな作風はとても好きだったので、正反対なスタイルではありますが、中間くらいを目指して何かを作ったら面白そうと思ってアプローチしてみました。


--FELSEMと言うアートユニット名の由来は?

名前を考えるのがお互い苦手なので、コンセプトでもある“ミニマルの中で何か新しいモノを導く”を何となく英語に直訳した “FIGURE SOMETHING ELSE OUT MINIMAL” のイニシャルを並び替えたら、言葉の響きと文字のバランスが良い感じになったので『FELSEM』 でユニット名を決めました。


--お二人の役割分担は、作品を制作する過程でどのようになりますか?明確な区別はありますか?

基本的にすべてのプロセスは常に話し合いながら進めていきます。

今回のインスタレーション作品は、”スケーターが縁側で息抜きしている”というイメージでとにかく大きいインスタレーションを作りたいという僕の漠然としたアイデアで始まり、徐々にお互いの要素を加えつつ、構成していきました。フラワーベースの作品はTOTOKIが形をデザインし、僕がそこにテクスチャーやグラフィックでストリートの要素を混ぜました。

制作する上で意見の食い違いはもちろん起きることですが、お互いが正反対だからこそ生まれるアイデアもあるし、唯一無二の作品が出来上がっていく。


--MOTION展を通じて新たな発見はありましたか?

なんといってもインスタレーション作品の制作はとても大変だったのですが、新たな発見になりました。

お互いここまで大きいものを作ったことがなかったので、すごいドキドキでした。

会場で完成した状態を初めて見た時はホッとしましたし、今後も大きい作品を作っていきたいという自信にも繋がりました。


--今後のプロジェクトについて教えて下さい。

来年には FELSEM 単独の展覧会を開きたいと思っています。そこではアート作品やプロダクト、インスタレーションや空間演出など、一貫して二人で制作した作品と空間を発表し、多角的なアプローチでより多くの人々にアートを届けられたらなと思います。


--これから作品を鑑賞する人々にメッセージをお願いします。

今回のインスタレーション作品では誰もが目にしたことのある素材を使って、空間を演出しました。

それははすごく不完全なもので、少し歪んでるいるはずなのに、どこか居心地の良さを感じさせる。

とにかくゆっくり鑑賞してそれを体感して欲しいです!

検索

商品を削除しますか?

次の商品を買い物カゴから削除しますか?

検索

検索

Select language

日本語

お手伝いが必要ですか?

ご希望の項目を選択してください

RED – AI personal shopper